夢見[語句情報] » 夢見

「夢見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夢見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日光小品」より 著者:芥川竜之介
とりでツルゲーネフの森の旅を考えた。そうして枯草の間に竜胆《りんどう》の青い花が夢見顔に咲いているのを見た時に、しみじみあの I have nothing to....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
かはら》の松のかげに、末は「いんへるの」に堕《お》ちるのも知らず、はかない極楽を夢見ている。 しかしおぎんは幸いにも、両親の無知に染まっていない。これは山里村....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
の手の中にはない。現在には過去に在るような美しいものはないかも知れない。又未来に夢見られるような輝かしいものはないかも知れない。然しここには具体的に把持さるべき....
春昼」より 著者:泉鏡花
子王の座に朝日影さす、桜の花を衾として、明月の如き真珠を枕に、勿体なや、御添臥を夢見るかも知れぬ。よしそれとても、大慈大悲、観世音は咎め給わぬ。 さればこれな....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
にす。 女房 貴女、お草臥でございましょう。一息、お休息なさいますか。 美女 (夢見るようにその瞳を※く)ああ、(歎息す)もし、誰方ですか。……私の身体は足を空....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
映ったと思ったとしてもよし、軍書、合戦記の昔をそのまま幻に視たとしても、どっち道夢見たように、瞬間、馬だと思ったのは事実です。 やあい、そこへ遁げたい……泳い....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
うござんすけれど、今顔をお見せ申しますと、お慕いなさいます御心から、前後も忘れて夢見るように、袖に搦んで手に縋り、胸に額を押当てて、母よ、姉よ、とおっしゃいます....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
たれましたる老耄。他に縋ろうようがない。ただ、偏に、令嬢様と思詰めて、とぼとぼと夢見たように参りました。 が、但し、土地の、あの図に、何と秘密が有ろうとは存じ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ばかりも精一杯、誰にも見せられます身体ではないんです。」 袖を僅に濡れたる顔、夢見るように恍惚と、朝ぼらけなる酔芙蓉、色をさました涙の雨も、露に宿ってあわれで....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
添えられ、心から驚き入ることのみ多かった故か、その日の私はいつに無く疲労を覚え、夢見心地でやっと修行場へ引き上げたことでございました。 私の山の修行は随分長く....
誓之巻」より 著者:泉鏡花
えや失せむと、見る目も危うく窶れしかな。 「切のうござんすか。」 ミリヤアドは夢見る顔なり。 「耳が少し遠くなっていらっしゃいますから、そのおつもりで、新さん....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
濡れても白い。……鵲の橋とも、白瑪瑙の欄干とも、風の凄じく、真水と潮の戦う中に、夢見たような、――これは可恐い誘惑でした。 暴風雨のために、一夜に出来た砂堤な....
妖怪学」より 著者:井上円了
字頭立てば旱なり」「鍋墨に火点ずれば雨晴るる」という。ある人の天気を詠ずる歌に、夢見るは雨と日和の二つなり変らぬ時に見るはまれなり 鳥の声すみてかるきは日和なり....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
中に、晴雨を予知するところの歌が出ております。今、その二、三を挙げてみますると、夢見るは雨と日和のふたつなり かわらぬ時に見るはまれなり 鳥の声すみてかるきは....
妖怪談」より 著者:井上円了
かようなわけでありますから、もし心のうちの力と外界刺激の力と同一であったならば、夢見るということはないでありましょうが、内部の力が強いと、さめておるうちにおきま....