» 

「夥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の夜」より 著者:芥川竜之介
んだ、飛び石一つ打ってない庭に木賊《とくさ》ばかり茂っていたためである。実際その《おびただ》しい木賊はNさんの言葉に従えば、「胡麻竹《ごまだけ》を打った濡《ぬ....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
私の甥が見かけたことでございますが、ある日四条の大橋を通りますと、橋の下の河原に《おびただ》しい人だかりが致して居りましたから、何かと存じて覗《のぞ》きました....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
を相手に、いつもに似合わず爛酔《らんすい》した。そうして宿へ帰って来ると、すぐに《おびただ》しく血を吐いた。 求馬は翌日から枕についた。が、何故《なぜ》か敵....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
ありしが、彼自らその然らざる理《ことわり》を述べ、人間の「じゃぼ」を知らざる事、《おびただ》しきを歎きしを如何《いかん》。云うこと勿れ、巴※※《はびあん》、天....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
たわい》もなく砂の上にのめりながら、岩にひしがれる骨の音と共に、眼からも口からも《おびただ》しく鮮《あざやか》な血を迸《ほとばし》らせた。それがこの憐むべき強....
少年」より 著者:芥川竜之介
かかると共に、誰よりも先へ吶喊《とっかん》した。同時にまた静かに群がっていた鳩は《おびただ》しい羽音《はおと》を立てながら、大まわりに中《なか》ぞらへ舞い上っ....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
十二日の夜、その叔父の二重人格を見たと云う実例などを数えましたら、恐らくそれは、《おびただ》しい数《すう》に上る事でございましょう。 私はさし当り、これ以上....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ちゅう》も、すさまじい勢で発生した。甘藍《キャベツ》のまわりにはえぞしろちょうが《おびただ》しく飛び廻った。大豆《だいず》にはくちかきむしの成虫がうざうざする....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
々々しいと思うに違いない。何故なら妻の死とはそこにもここにも倦《あ》きはてる程|《おびただ》しくある事柄の一つに過ぎないからだ。そんな事を重大視する程世の中の....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
が、その光輝は次第に薄らぐであろう。いよいよ巨人軍と神々との戦闘が始まると双方にしい戦没者ができる。そうしてかの火の神ハイムダルも瀕死の重傷を受けるであろう。....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
氏の後胤か、北畠殿の落武者か、お杉お玉の親類の筈を、思いもかけぬ上客一|人、引手多の彼処を抜けて、目の寄る前途へ行き抜けもせず、立寄ってくれたので、国主に見出....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
が煙のように消えて了うのでした。当時の習慣でございますから、むろん命の御身辺には多の妃達がとりまいて居られました。それ等の中には橘姫よりも遥かに家柄の高いお方....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
から来た魔法使――すべてが昔の通りなのです。 ですから車に一ぱいにあった、あのしい黄金も、又三年ばかり経つ内には、すっかりなくなってしまいました。 「お前は....
活人形」より 著者:泉鏡花
て遠山の麓に靄薄く、見ゆる限りの野も山も海も夕陽の茜に染みて、遠近の森の梢に並ぶ多寺院の甍は眩く輝きぬ。処は相州東鎌倉雪の下村……番地の家は、昔|何某とかやい....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
という茸は単に一本生えているということは尠い、多くは十数本もしくは数十本数百本のしきに及ぶことがある。親しげな情を動かして一本一本静かにこれを抜き取ってから、....