»
大き
「大き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ぞうかや》の飾り窓。造花は皆竹籠だの、瀬戸物の鉢だのの中に開いている。中でも一番
大きいのは左にある鬼百合《おにゆり》の花。飾り窓の板|硝子《ガラス》は少年の上半....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
白犬と斑犬《ぶちいぬ》とを、両方の側《わき》にかかえたまま、黒犬の背中に跨って、
大きな声でこう云いつけました。
「飛べ。飛べ。生駒山《いこまやま》の洞穴《ほらあ....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
、君、こうなればもう今夜の会費は、そっくり君に持って貰《もら》うぜ。」
飯沼は
大きい魚翅《イウツウ》の鉢へ、銀の匙《さじ》を突きこみながら、隣にいる和田をふり....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
人畜生《にんちくしょう》としなければならないのであろう。我々と彼等との差は、存外
大きなものではない。――江戸の町人に与えた妙な影響を、前に快からず思った内蔵助《....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
じめるのです。あの流れる炎《ほのお》のように情熱の籠《こも》った歌ですね。妙子は
大きい椰子《やし》の葉の下にじっと耳を傾けている。そのうちにだんだん達雄に対する....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
た。それから一言《いちごん》の挨拶《あいさつ》もせず、如丹と若い衆との間の席へ、
大きい体を割りこませた。保吉はライスカレエを掬《すく》いながら、嫌な奴だなと思っ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
のです。もしこの時部屋の外から、誰か婆さんの容子を見ていたとすれば、それはきっと
大きな蝙蝠か何かが、蒼白い香炉の火の光の中に、飛びまわってでもいるように見えたで....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
う。絶望の果てに決行されるこうした行為の裏面に、世間の人が極って探し求めるような
大きな破綻は、一つとして述べられていない。かえってこの手記は人生のささやかな悲惨....
「初雪」より 著者:秋田滋
前をいま歩いてゆく同じ人たちが、南国のあたたかい空気を慕って、今よりは少しばかり
大きくなった子供を連れて、希望にもえ、愛情に酔い、幸福にひたった心を抱いて、再び....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
という賑やかな通から北へ曲りて、アルベマール町へはいると、普通の家と軒を並べた、
大きなギリシャ式の建物がある。戸を開けて這入ると、玄関の正面には
大きな石の廻り階....
「寡婦」より 著者:秋田滋
みんな髪の毛がうずを捲いていて、額にひくく垂れ下がり、髭は縮れ、眼がそれはそれは
大きくて、その眼で射るように視られると、何がどうということもなしに、相手の胸は乱....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
は、移住民や種々な改善が奔流のようにぞくぞく流れこみ、絶えず変化しているが、その
大きな急流もこの渓谷にはまったく気づかれずに流れてゆくのだ。そこは静かな水の片隅....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
と思う気持が、彼等の間にいつしか深い友情を生むようになった。とうとう、彼等はある
大きなアパートの、それも屋根裏のむさくるしい部屋で、三人で暮すようになった。その....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
た。弁護士、若い法律顧問、判事たちも、二つの凹んだ眼が光っている彼の痩せた顔に、
大きな敬意を表するために、非常に低く頭を下げて挨拶をしたものだった。 彼は犯罪....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
に来るほか、何の取柄もないような村でありました。しかし百姓たちの村に入るところに
大きな河が流れて、その河には、秋になると、岩名や山魚が沢山に泳いでいました。村の....