大それた[語句情報] »
大それた
「大それた〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大それたの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
にも聞き及んだが、そやつは日頃予に恨みを含んで、あわよくば予が命を奪おうなどと、
大それた企てさえ致して居《お》ると申す事じゃ。さればその方どもがこの度の結構も、....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
夫に連れ添っているより、自分の妻になる気はないか? 自分はいとしいと思えばこそ、
大それた真似も働いたのだ、――盗人はとうとう大胆《だいたん》にも、そう云う話さえ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ほかはない。この世に生きていないつもりなら、羞汚《はじ》も顔向けもありはしない。
大それたことだけれども、金は盗《と》ろう。盗ってそうして死のう死のう!」 かく....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
私に卑陋な行いをさせた。私の属していた団体の言葉を借りていえば、私の行の根柢には
大それた高慢が働いていたと云える。 けれども私は小さな声で私にだけ囁きたい。心....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
の顔を見たが、彼は口をだらしなく開いて、眼は睡むそうに半開になっていた。彼は私の
大それた計画に爪ほども気がついていないらしかった。私は大安心をして、ポーンと丸い....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
さんは、あんなものを持って、ここで何をしていたのかね」 「ちがう、ちがう。そんな
大それたものではない。それに、あれはおれの持ちものではなくて、ここで拾ったものだ....
「怪塔王」より 著者:海野十三
いったらいいようもありません。 「な、なにをいう。嘘だ嘘だ。自分でもって、そんな
大それたことをやったなどというはずがない」 と、帆村が叫べば、 「うふふ」 ....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
、この江戸には夜な夜な不可解なる辻斬が現れて、まるで奉行も与力もないもののように
大それた殺人をくりかえしてゆく。虎松も岡引の職分として、その辻斬犯人を探すために....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
まぎれに、不断、何だか私にね、坊さんが厭味らしい目つきをするのを知っていて、まあ
大それた美人局だわね。 私が弱いもんだから、身体も度胸もずばぬけて強そうな、あ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
か、確にそうだ、――お誓さん。」 お誓は淡くまた瞼を染めた。 「そんな、あの、
大それた、高望みはしませんけれど、女の子かも知れないと思いました。五日、七日、二....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
「飛んでもない、あなた。」 と、息も忙しく、肩を揉んで、 「宅などが、あなた、
大それた。」 そうだろう、題字は颯爽として、輝かしい。行と、かなと、珊瑚灑ぎ、....
「薬」より 著者:井上紅梅
な風になるのだろう。一家一門は皆殺されているぜ。お金!――あの小わッぱめ。本当に
大それた奴だ。牢に入れられても監守に向ってやっぱり謀叛を勧めていやがる」 「おや....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
鶴、富久娘の膏を湛えた、友染の袖の池に、錦の帯の八橋を、転げた上で泳ぐがごとき、
大それた溺れよう。肝魂も泥亀が、真鯉緋鯉と雑魚寝とを知って、京女の肌を視て帰って....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
は。」 「手前どもの、つい傍だったんでございますけれど、少し廻道をしたんですよ。
大それた……お連れ申して歩行いて済みません。もう直きそこにございますから。」 「....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
筋へ手をつくと、運八がしゃりしゃりと、袴の膝で詰寄って、(汝というものは、老夫、
大それた、これ、ものも積って程に見ろ。一県二三ヶ国を代表して大博覧会へ出品をしよ....