大びら[語句情報] » 大びら

「大びら〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大びらの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
るだけ無家賃の処にヘバリ付いていようという、サモシイ心根を認め合っているからで、大びらに発表するような理由は無論ない。又|仮令《たとえ》発表しても、世間の同情が....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
?」 「許すも許さないもありゃあしない」 「薫さん、ついてお出でよ。東京の真中で大びらに恋をしよう、ね」 小初の涙が薫の手の甲を伝って指の間から熱砂のなかに沁....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
諜し合わせてあるお八重は闇祭り見物ということにして、息子や番頭や若い者を連れて、大びらで家を出て行く。そうして、しん吉の泊まっている釜屋へ乗り込んで、祭りの暗ま....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
はとう/\自分の思い通りの小普請になって、さあこれからはおれの世界だとばかりに、大びらで浄瑠璃道楽をはじめることになりました。いや、もうその頃は所謂お道楽を通り....
黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
前に未亡人朝子が死に、続て間もなく野村の父が死ぬと、もう恐ろしいものがないので、大びらに二川家に這入り込んで、我もの顔に振舞っていたのだった。未亡人の亡くなる前....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
にやるのである。稀には彼が出たあとで、妻児が入ることもある。青天白日、庭の真中で大びらに女が行水するも、田舎住居のお蔭である。 夏は好い。夏が好い。 ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
払えば可い、面白い、遣るべいじゃ。 煙管の吸口ででも結構に樽へ穴を開ける徒が、大びらに呑口切って、お前様、お船頭、弁当箱の空はなしか、といびつ形の切溜を、大海....
売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
た。真に猟を愛する猟人は獲ものを残酷に扱うものではない。そして彼女が鑑札を受けて大びらで稼ぎに出るとなるとこの探偵は尊敬さえもしてくれた。尊敬することによって自....
黒百合」より 著者:泉鏡花
などには、宝にしろ景色にしろ、どんな結構なものがあろうも知れぬ、そして見つかれば大びらに盗んで可いのさ。 ただそれは難かしい。島へ行くには船もいろうし、山の奥....
郊外」より 著者:国木田独歩
の百姓が御料地の森へ入って、枯れ枝を集めるのは、それは多分禁制であろうが、彼らは大びらでやっているのである。その事は無論時田も江藤も知っていたので、江藤もよく考....
偽刑事」より 著者:川田功
されるもんですか。私は出る所へ出て明瞭明しを立てて貰います」 半※を眼に当てて大びらに泣き出した。喰い縛る歯が鋭く軋った、往来の人は足を停めだした。彼は最早堪....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
箪笥に米を入れて秘したもんだが、淡島屋だけは幕府のお台を作る糊の原料という名目で大びらに米俵を積んで置く事が出来る身分となっていた。が、富は界隈に並ぶ者なく、妻....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
り評判になり過《すぎ》るから、そう思うようにはやれないわ。そこへ行くと芸者の方が大びらで、面倒臭くなくっていいわ。諏訪町にいる時分はほんとに面白かったわね。」 ....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
の禁がだんだん緩んで、いつしか黙許黙認の姿となったのも久しいが、しかもそれを公然大びらに行う様になった程の一向宗徒の雅量を以てして、始めてよくこの肉食の徒を済度....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
のよさそうな老人で、しまいには私の熱心に動かされ「坊ちゃんもう銭はいらないよ」と大びらに木戸御免にしてくれたのは実に光栄であり又うれしかった。 ここの近くだっ....