大久保利通[語句情報] »
大久保利通
「大久保利通〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大久保利通の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「自叙伝」より 著者:大杉栄
にしていた。が、ある時彼自身の口から、彼のほんとうの父は何とかという人で、金沢で
大久保利通を暗殺した一人で、しかもその最初の太刀を見舞ったのだと聞いて、少し彼を....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
た。 私学校の変に次いで、西郷|起つとの報が東京に達すると、政府皆色を失った。
大久保利通は、悒鬱の余り、終夜|睡る事が出来なかったと云う。そして自ら西下して、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
西郷隆盛ら、欧米の大に屈して朝鮮の小を討とうとするのは何事ぞとする岩倉大使および
大久保利通らの帰朝者仲間、かつては共に手を携えて徳川幕府打倒の運動に進み、共同の....
「播州平野」より 著者:宮本百合子
いる村は、市に併合されて町になってから、まだ間のない開墾村であった。明治政府が、
大久保利通時代の開発事業の一つとして、何百町歩かの草地を開墾し、遠くの湖水から灌....
「文学に関する感想」より 著者:宮本百合子
のどこにも見出し得なかったことを「青年」について批判している。特に高崎郡領一揆と
大久保利通にその例を見る維新の封建地主勢力の庇護のもとにあった志士団と革命的農民....
「村の三代」より 著者:宮本百合子
とがあったのだろう。 明治の政府になってから五年目に安場保和の建案を発端とし、
大久保利通の内地の開発事業の一つの典型として、福島県でも猪苗代湖から疏水をこしら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
四十四歳 大村益次郎 四十五歳 岩倉具視 四十二歳 西郷隆盛 三十九歳
大久保利通 三十七歳 木戸孝允 三十三歳 三条実美 三十歳 高杉晋作 ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ゆる芝居と講談と小説のたねにつかわれるが、日本の建設のためにあれだけの仕事をした
大久保利通は講談にならない、木戸も講談にならない、これは何事かを語っていますね、....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
町實愛、徳大寺實則、岩倉具視、徳川慶勝、松平慶永、島津義久、山内容堂、西郷隆盛、
大久保利通、後藤象二郎、福岡孝悌、これらの人々が参会した。十二月八日のことであっ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
廻 山内作二郎
地方検見 松元一左衛門
琉球館掛 大久保次右衛門(
大久保利通の父)
広敷書役 八田喜左衛門(後の八田知紀)
郡奉行 大山....
「黒田清隆の方針」より 著者:服部之総
北海道開拓次官となって樺太《からふと》に発《た》つのが明治三年七月二十七日(『
大久保利通日記』)、井上清氏の労作『日本の軍国主義』につぎの記載がある。 「政....