大人物[語句情報] » 大人物

「大人物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大人物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
も、人生を司配すること、この自由に対する慾望ばかり強くして大なるはない。歴史とは大人物の伝記のみとカーライルの喝破《かっぱ》した言にいくぶんなりともその理を認む....
奴隷根性論」より 著者:大杉栄
な生活を、どこかで続けているものと信じていた。 そしてこの天上の生活は、ことに大人物にのみ限られていた。平民や奴隷はこの世限りで死んでしまうのである。そこで大....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
かし課長は、この大先輩に対し、あまり尊敬の念を持合わしてはいなかった。 「実は重大人物が行方不明となりましたものですから、特に課長さんの御尽力《ごじんりょく》に....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
められてから大阪が亡びるに至るだろうことを予言した片倉小十郎と共に実に伊達家の二大人物であった。其の成実を強要して一旦にせよ人質に取った氏郷は、戦陣のみでは無い....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
ばかりだ。それだのにノコノコ今日行っては、あんまり俺がオッチョコチョイに見える。大人物らしい隅田のご前にも、裏を見られないものでもない。それにさ、幸福というもの....
共軛回転弾」より 著者:海野十三
人が、いやチーア卿も亦、はるばるこの地へやって来て、何とか取り縋ろうという目的の大人物だった。金博士は、この陋巷のどこかに住んでいる筈だった。 2 「....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
んな顔付をすべきか、というようなことは、どこの大学校でも教えてくれないだろうが、大人物ともなれば、悠揚せまらぬ春画の見方というような風致あふるゝ心構えがあるのか....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
りであり、何故有名になったかというに、先づ第一にそれを指揮した者が、勝海舟という大人物であり、捕物の衝にあたった人物が、伊庭八郎とその門下という、これも高名の人....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
って、対等の交際をやり出した。 大概の人物なら怒ったであろう、ところが常陸介は大人物であった。そのようなことは意にもかけずに、同じように対等の交際をした。これ....
光は影を」より 著者:岸田国士
、人物としてさ。大成する人物かどうかというんだ」 「しかし、お父さん、真喜は別に大人物を夫に持とうとは思つていないでしよう」 「いや、わしの言うのは、真面目に仕....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
らず、彼を祀った大神社というものもなく、つまり、歴史にあるが如き建内スクネという大人物の大行跡が庶民の心に深く長く残って敬愛され礼拝されたという形跡の見るべきも....
馬琴の小説とその当時の実社会」より 著者:幸田露伴
でございます。 馬琴という人は、或る種類の人、ひと口に申しますれば通人がったり大人物がったりする人々には、余り賞されないのみならず、あるいはクサされる傾きさえ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
きながら、すこしでもロオペを参考にしたというなら、それは彼が「ヴェニスの商人」の大人物に似ているからでなく、似ていないからにちがいない。二つの性格は正反対である....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ウスト(乗る。) どこへでも連れておいでなさい。御恩は長く 忘れません。あなたは大人物だ。高尚な教育家だ。 英雄の一種族を名の揚がるように育てたのだ。 あのアル....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
師連家は早く足を洗って、菅原、大江、秋篠等の学者の家になり、菅原道真というような大人物もその家から出たが、相変らず葬儀に関係して、いわゆる「御坊」をやっていた部....