大刀[語句情報] » 大刀

「大刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の途端に侍の手が刀の柄前《つかまえ》にかかったと思うと、重《かさ》ね厚《あつ》の大刀が大袈裟《おおげさ》に左近を斬り倒した。左近は尻居に倒れながら、目深《まぶか....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、切先下《きっさきさが》りにもう一度狂いまわる犬を刺《さ》そうとした。 しかし大刀は犬の代りに、彼の武器を奪おうとした、大気都姫《おおけつひめ》の胸を刺した。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し共もお供いたします」 「むむ、誰でも勝手に来い」 左内はあとをも見返らずに、大刀を腰にさして出て行った。こういう場合、留めても留まらないのを知っているので、....
」より 著者:海野十三
み出た、「じゃ明けるぞオ」 一同の顔はサッと緊張した。軍団長イワノウィッチは、大刀を立て反身になって、この際の威厳を保とうと努力した。 「よォし、明けろッ」 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
軍用金を云い立てに有り金を出せと云った。こっちで素直に渡さなかったので、かれらは大刀をふり廻して主人と番頭に手を負わせた。そうして、そこらに有合わせた金を八十両....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
に冠絶し、春日の名槍を自在に繰り、剣をよくして、備前|長船小豆長光二尺四寸五分の大刀を打ち振うのであるから、真に好個の武将である。 信玄が重厚精強であれば、謙....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
き渡る。部下の将士達も大将の決死のほどを胸にしみ渡らせたことであろう。本庄正宗の大刀を腰にすると忽ち栗毛の馬に乗った。城内から出た時は小姓の岩室長門守、長谷川橋....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
原が乗り込んで来た時は、官軍の追及急なので、薩兵少しく浮足になって居るのを、篠原大刀を揮って之を叱した。次いで単身、ゆるやかな足取りで来たのが村田である。薩軍や....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
のなしと云われたる花婿権四郎だった。 「ま、待てえ――。殺人鬼!」 抜き放った大刀を、サッと横に払ったが、怪人はすかさず飛び下って、白刃だけが空しく虚空を流れ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、文道、両達の依田学海翁が、一夏土用の日盛の事……生平の揚羽蝶の漆紋に、袴着用、大刀がわりの杖を片手に、芝居の意休を一ゆがきして洒然と灰汁を抜いたような、白い髯....
死者の書」より 著者:折口信夫
思える薄あかりが、さし入って来たのである。 どうしよう。どうしよう。おれは。――大刀までこんなに、錆びついてしまった……。 月は、依然として照って居た。山が高い....
黒百合」より 著者:泉鏡花
どりで、ふん捕えて、口説こうと、ええ、そうさ、長い奴を一本|引提げて入ったって。大刀を突着けの、物凄くなった背後から、襟首を取ってぐいと手繰つけたものがあったっ....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
捨てた半合羽から、袷、襦袢から、帯まで無く成っていた。それのみならず残して置いた大刀や、懐中物から手拭鼻紙まで、紛失していた。 「何者が、持去ったかっ」 磯貝....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
く降って参りますと修験者は必死となり、今や最期と防戦に従事するその勢いは関将軍が大刀を提げて大軍に臨んだごとき勢いを示し、強くここに神咒を唱えつつ、右の手の食指....
古事記」より 著者:太安万侶
か》けました。これは怪しいとお思いになつて劒の先で割いて御覽になりましたら、鋭い大刀がありました。この大刀をお取りになつて不思議のものだとお思いになつて天照らす....