大判[語句情報] »
大判
「大判〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大判の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
るのが何よりの楽《たのしみ》でした、矢張上村君の亜米利加《アメリカ》風の家は僕も
大判の洋紙へ鉛筆で図取《ずどり》までしました。しかし少し違うのは冬の夜の窓からち....
「吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
行の世話になった謝礼として、物品金子を持参することをいう)を持ち込むのだからな。
大判の一枚や小判の十枚ぐらいけちけちして、吉良から意地の悪いことをされない方がい....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
めていると、舞台の上の色や形はさまざまの美しい錦絵をひろげてゆく。 背山の方は
大判司清澄――チョボの太夫の力強い声によび出されて、仮花道にあらわれたのは織物の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
人のものなんだ! そいつを自分の物にする! 自他無差別さ。平等不二さ。……小判、
大判、太鼓判と来ては、どいつもこいつも、血眼になって儲けよう、儲けようとするんだ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
稍大きく、高さ八尺五寸あった。木と鉛と銅と黄金と、四重張りの怪物で、製作に要した
大判の額、一千九百四十枚、こいつを小判に直す時は、一万七千九百余両、ところで此金....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
というのです。乱暴なものだ。また最も流行ったのは油壺に胡麻油か何かを入れて、中に
大判小判を沈ましてあって、いくばくか金を出して塗箸で
大判小判を取上げるので、取上....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
敵に襲われたことはない。……俺達の国は金持ちだ。黄金、真珠、輝瀝青、それから小判
大判が山のように隠されてある。俺達セリ・インデアンは、祝福されたる神の児だ。そう....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
ろ、有った有った凄いような孕子があった。現在の小判から見りゃア、十層倍もする甲州
大判の、一度の改鋳もしねえ奴がザクと有った。有難え頂戴と、北叟笑いをしているとこ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
議なことには、この二人、甲州の大尽、鴨屋方に推参し、三戸前の土蔵を破り、甲州小判
大判取り雑ぜ、数万両、他に、刀剣、名画等を幾何ともなく強奪したのを最後に、世の中....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
またファラデー自身が講師だとする。題目は前々から注意して撰み置き、講義の大体は
大判洋紙に書き、実験図も入れて、番号まで附けておく。朝の中に覚えよいような順に器....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ニューイングランド年鑑一冊と、夢と易についての書物一冊があった。この最後の本には
大判の洋罫紙が一枚はさんであったが、むやみに走り書きがしてあったり、消してあった....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
訓双六や、その種類は数々あったが、やはり歌舞伎狂言の双六がそのなかの錦であった。
大判物、中判物、その大小はいろいろあるが、要するに、似顔絵を小さくして綴り合わせ....
「島原の夢」より 著者:岡本綺堂
眺めていると、舞台の上の色や形はさまざまの美い錦絵をひろげてゆく。 脊山の方は
大判司清澄――チョボの太夫の力強い声によび出されて、仮花道にあらわれたのは織物の....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
り。何もなき身の頼みに応じ千万金を惜気なく与うる主は君らなり。茅屋親爺の三十人に
大判三十与えよや。茅屋婆の三十人に
大判三十与えよや。君は世間を救う主。すべての情....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
うもない限り、状態は手も足も出ないところまできているのが誰にもよくわかる。よって
大判事エガアトンは念入りな忠告状を書いた。彼は問う、エセックスは現在その身に迫る....