大前[語句情報] » 大前

「大前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
入れ札」より 著者:菊池寛
まっているじゃねえか。 九郎助 上辺《うわべ》はそうなっている。だが、俺、去年、大前田との出入りの時、喧嘩場からひっかつがれてから、ひどく人望をなくしてしまった....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の請い方というものがまたなんともかともいいようもなく古風のうえに、いいようもなく大前でした。 「頼もう、頼もう」 「どうれ」 相手もまた古風に応じて、見るから....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
総崩れに崩れて行くような時がそれにかわって来た。 本陣、脇本陣、今は共にない。大前、小前なぞの家筋による区別も、もうない。役筋ととなえて村役人を勤める習慣も廃....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
っかりしていると、穴穂王方からどんなことをしむけるかもわからないとお怖れになり、大前宿禰、小前宿禰という、きょうだい二人の大臣のうちへお逃げこみになりました。そ....
縮図」より 著者:徳田秋声
カラの粗末な洋服を着ており、昔し国定と対峙して、利根川からこっちを繩張にしていた大前田の下ッ端でもあったらしく、請負工事の紛紜で血生臭い喧嘩に連累し、そのころは....
盗まれた手紙」より 著者:佐々木直次郎
いて、媒辞が両方の前提ともに不周延である誤謬をいう。「すべての馬鹿は詩人である(大前提)。彼は詩人である(小前提)。ゆえに彼は馬鹿である(結論)」というこの総監....
三十歳」より 著者:坂口安吾
いなかったようだ。 その日は速達か何かで、御馳走したいから二時だか三時だか、帝大前のフランス料理店へ来てくれという、そこで食事をして、私は少し酒をのんだ。薄暗....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
、その日のうちに数ヶ所から、買ってくれという申し込があった。がその中につい近所帝大前の中村屋があったのにはびっくりした。それは私がこの三ヶ月間毎日パンを買ってい....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
が、商売を致して居りますと一般に学術的研究が疎略にされ勝ちであります。 私が帝大前に店を持って、まず第一に悩まされたのは、店員の脚気でありました。脚気は商店病....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
げん閉口してしまった。そこで博徒を訪問しては、そいつらに武芸を教えることにした。大前田英五郎、国定忠治、小金井小次郎、笹川繁蔵、飯岡助五郎、赤尾林蔵、関八州の博....
香熊」より 著者:佐藤垢石
ほんとうの熊を食ったのは、つい五、六年前の話だ。私の義弟が、上州吾妻郡嬬恋村大字大前と呼ぶ山村に、村医をつとめていたことがある。この山村は、上州と信州との国境に....
魔味洗心」より 著者:佐藤垢石
鯉の池も、全く堪ったものでない。 それほど猛毒の持ち主である吾妻川でも、嬬恋村大前の下手あたりから上流には、日本一の山女魚が棲んでいるのである。青く銀色に冴え....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
原卜伝と真庭念流の小天狗と木剣を交えた三夜沢の赤城神社を参拝してから、関東の大侠大前田英五郎の墓のある大胡町へ泊まった。宿屋は、伊勢屋というのであったと記憶して....
入れ札」より 著者:菊池寛
ならなかった。が、忠次からも、乾児からも、そのようには扱われていなかった。去年、大前田の一家と一寸した出入のあった時、彼は喧嘩場から、不覚にも大前田の身内の者に....
古事記」より 著者:太安万侶
人たち、カルの太子に背いてアナホの御子に心を寄せました。依つてカルの太子が畏れて大前小前《おおまえおまえ》の宿禰の大臣の家へ逃げ入つて、兵器を作り備えました。そ....