大剣[語句情報] »
大剣
「大剣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大剣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「丹下左膳」より 著者:林不忘
と、笹の文を書き送ったのに対し。 望みどおり丹波よりも、源三郎よりも、一段上の
大剣士が、審判に立つから……という笹の返事が、折りかえし源三郎から来た。 広い....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
も静まって、死の静寂《せいじゃく》がおとずれた。
と、――見る間に、かざされた
大剣がさっと走って、雪之丞の頭上に閃《ひらめ》き落ちる。
じいんと刃金が相打っ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
あった。「やむを得ずば俺が出よう」 それは松崎清左衛門であった。 当時天下の
大剣豪、立身出世に意がないばかりに、狭い高遠の城下などに跼蹐してはいるけれど、江....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
満々として試合を申し込んだものだ…… 誰も知っている通り、当時、江戸の町には三
大剣客の道場があった。神田お玉ヶ池の北辰一刀流千葉周作、高橋|蜊河岸《あさりがし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たなかけ》が置いてあって、それに大小の一腰が置いてあります。 ふと米友は、その
大剣の柄《つか》のところに触れてみて、 「はてな」 その刀を手に取って屏風の外....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
やま》、四条の諸派へも多少とも出入り致しました」 「ほほう」 これは八流兼学の
大剣客とでも思ったのか、岡っ引二人は、少なからず度胆《どぎも》を抜かれたように、....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ればこそといいたい美しい場面であった。
が、すぐそのあとに展開された飛雪血風の
大剣陣。
しかし、それもほんの寸刻の間だった。
折りもおり、土生《はぶ》仙之....
「青春論」より 著者:坂口安吾
一寸八分の木刀を作ったのである。 元来、小次郎は三尺余寸の「物干竿」とよばれた
大剣を使い、それが甚だ有名であった。武蔵も三尺八分の例外的な大刀を帯びてはいたが....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
若い美貌の武士であり、それは伊庭八郎であった。八郎は父|軍兵衛と共に、この時代の
大剣豪、斉藤弥九郎、千葉周作、桃井春蔵、近藤勇、山岡鐡舟、榊原健吉、これらの人々....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
競り詰めて来ている。ということも伝聞していた。とはいえそのため秋山要介という、一
大剣豪が現われて、師弟のつながりを縁にして、自分に試合を申し込み、その勝敗で二人....
「三国志」より 著者:吉川英治
に、結髪を黄色の布で包んでいるし、胴には鉄甲を鎧い、脚には獣皮の靴をはき、腰には
大剣を横たえている。 問うまでもなく、黄巾賊の仲間である。しかも、その頭分の者....
「三国志」より 著者:吉川英治
陣門にさらしてくれる」 「なにをっ」 孫堅は、いうより早く剣を抜いた。袁紹も、
大剣を払い、双方床を蹴って躍らんとした。 「すわや!」と、満堂は殺気にみちた。 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
ちかまえていた張飛が、その前へ躍り立って、 「一命は貰ったッ」 と、いうや否、
大剣を抜き払って、呂布の長躯をも、真二つの勢いで斬りつけて来た。 「あっ」 呂....
「三国志」より 著者:吉川英治
、ぱっと不動明王のように見えた。 (おのれっ、居たかっ) 跳びかかって、董承が
大剣を加えると、曹操の首は、一|炬の火の玉となって、宙へとび上がった。……あれよ....
「三国志」より 著者:吉川英治
和な空気に臨んで、玄徳は心にほっとしていたが、彼のうしろには、爛たる眼をくばり、
大剣を佩いて、 「わが主君に、一指でも触るる者あればゆるさんぞ」 と、いわんば....