大化[語句情報] »
大化
「大化〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大化の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
写真機、平常洋服、蒲団、昌彦の尿壜、衣料リュック。 ◯沖縄地上戦況は数日前より重
大化す、との報道。又とられるのか、と憂鬱になる。 今後は一体どうするのか。 ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
その応答はなかったのである。 (こいつは、いかん。何ということだ!) 事態は重
大化した。一大変事が起ったのである。どこにいても、すぐ返事をして飛んでくるはずの....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
大正の今日、我々の前に再現してくれているわけなのだ。 二 君主――巫女
大化の改新の一つの大きな目的は、政教分離にあった。そう言うよりは、教権を奪うこと....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
覚が燃えていたとするならば、それでもそうした態度をとり得たであろうか。私は自作『
大化改新』において、額田女王との恋と、国家革新の使命とに板ばさみとなった青年中大....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
る。神道はもとよりわが国の民族教であるけれども、一面これを純粋化し、深刻化し、広
大化し、真に最後の倫理的理想教たらしむることは果してできないであろうか。これ今後....
「火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
手段を以て、これが始末をつけた事は平安朝頃に至っても頻りに行われていた。孝徳天皇
大化の制にも、民亡する時は地に収め埋むと云い、大宝令には或る一定の資格を有するも....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
としてのヤマトに当つるに、常にかく「日本」の二字を国号として制定した事は、或いは
大化改新の際にあったと謂ってもよいのである。 ここにおいてさらにこれを支那の史....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
で、大体において良民と賤民との中間に位するということを示している。この名称は既に
大化以前から存在し、近く徳川時代までも継続して、我が社会組織上常に重要なる一階級....
「人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
を禁じ給うたと伝えられてはいるけれども、後にもなおそれが事実上行われていた事は、
大化の改新においてさらにこれを禁ぜられた事によって明らかである。殉死の場合には或....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
反駁としては、畢竟非再建論者が主としてその芸術史的見地より、これらの建築物が到底
大化以後の所産でありえないと云う実物上の立論を繰り返したもののみで、文献上より余....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
った。そして、そのような文化上の開花期が日本列島の上におとずれたのは、飛鳥朝から
大化改新を中にして近江朝へかけての頃であったのである。 今から一千三百年前にお....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
民という区別がありまして、これは法制上にも立派に認められておりました。孝徳天皇の
大化の改新の際には、従来の弊風はすべて打破されて、一切の人民は平等になったかの如....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
を観察せんには、まずもってその対象たるべき良民の性質を観察することを必要とする。
大化の改新は従来の階級的社会組織を打破して、すべての民衆を同等の地位に置いたもの....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
斉法師といったとある。推古天皇朝の留学僧|新漢人日文を後に旻法師ともいっている。
大化元年紀には、沙門狛大法師僧歌」として、「法師等が、鬢の剃杭に馬つなぎ」云々と....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
の資格を有しない下級民です。 賤民の存在はすでに上古から認められておりました。
大化の改新以前の時代にあっては、上に天皇陛下がましまし、その下に多くの貴族ともい....