大原野[語句情報] » 大原野

「大原野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大原野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
の群れが途切れては押し寄せ、途切れては押し寄せて、手稲山から白石の方へと秋さびた大原野を駈け通った。小躍《こおど》りするような音を夜更けた札幌の板屋根は反響した....
武蔵野」より 著者:国木田独歩
の特色を与えていて、ここに自然あり、ここに生活あり、北海道のような自然そのままの大原野大森林とは異なっていて、その趣も特異である。 稲の熟するころとなると、谷....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の正《しょう》八幡大菩薩、北には加茂大明神、天満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大原野の神々を勧請《かんじょう》し奉ること、まさしく国家鎮護悪魔調伏の祈祷と見ま....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
蓊鬱《おううつ》の大森林、広漠《こうばく》としてロシアの田園を偲《しの》ばしむる大原野、魚族群って白く泡立つ無限の海、ああこの大陸的な未開の天地は、いかに雄心勃....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
はほしいままに広くわれらの足下に延びて、水は銀のごとくきらめき流れる。風の落ちた大原野に、濡れたる星は愁わしげにまたたけば、幾千万の木葉はそよぎを収めて、死んだ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
感慨を漏らしたものだが、上は序詞で、鹿の入って行く入野、入野は地名で山城|乙訓郡大原野村上羽に入野神社がある。その入野の薄と初尾花と、いずれであろうかと云って、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
をくわえて十尋に足らぬ浅海から順次潜水をはじめる。その海底は見渡す限り花リーフの大原野であった。大きな魚が逃げもせず目を光らせているのもあれば、悠々と通りすぎて....
山の秋」より 著者:高村光太郎
ところにある昌歓寺という大きなふるいお寺の境内で行われる。もとはススキとツツジの大原野であったが、今は見わたすかぎり開墾された開拓村の一本路を部落の人たちははる....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ていた。彼はまだ三十にならぬ若者である。我々が熔岩の上へよじのぼり黒いデコボコの大原野の一端に立ったとき、彼は足もとの熔岩のスキマから湯気のふきあげるところに怖....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
ませんわ。 女8 あれも確か去年の葵祭の時だったんじゃございません? ほら、あの大原野の社の斎女になられるはずの、何とか云われたお年若な娘御が、昼の日中に突然、....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
あった。 京師警備の任にあった、徳善院前田玄以法師が、或る日数人の従者を連れ、大原野を散歩した。その中には曽呂利新左衛門もいた。 それは中夏三伏の頃で、熱い....
女の話・花の話」より 著者:上村松園
か、却って興味の多い道筋です。いろいろな情景に目をひかれながらゆきますと、やがて大原野神社に着きます。この神社も古雅な、なかなか結構な社地で、とても幽邃なところ....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
説容れられず、いよいよ御葬式に際しては、遺詔の如く荼毘に附し奉った御骨を砕粉し、大原野西山の嶺上に散らし奉ったとある。されば天皇の御為には山陵の役を起さず、この....
西航日録」より 著者:井上円了
的の風あり。余、獅子が岡(Lion hill)に登りて望見するに、四面広漠たる一大原野にして、麦田のほかに、村落の遠近に碁布せるを見る。実に大軍を動かすに最も適....
本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
は、未だ聞かざる所である』と諫諍を試みたが、遂に容れられずして上皇の遺勅の如く、大原野西山の嶺上にて散らし奉ったとある。しかしながら藤原吉野の言った、宇治稚彦皇....