大和[語句情報] » 大和

「大和〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大和の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
いく子さんに献ず 一 昔、大和《やまと》の国|葛城山《かつらぎやま》の麓に、髪長彦《かみながひこ》という若....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
横川《よかわ》の僧都は、今|天《あめ》が下《した》に法誉無上《ほうよむじょう》の大和尚《だいおしょう》と承わったが、この法師の眼から見れば、天上皇帝の照覧を昏《....
」より 著者:芥川竜之介
た。さてこうなって考えますと、叔母の尼さえ竜の事を聞き伝えたのでございますから、大和《やまと》の国内は申すまでもなく、摂津の国、和泉《いずみ》の国、河内《かわち....
高野聖」より 著者:泉鏡花
《しゅうもんめいよ》の説教師で、六明寺《りくみんじ》の宗朝《しゅうちょう》という大和尚《だいおしょう》であったそうな。 三 「今にもう一人ここへ来て寝るそう....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
える波濤の牙が、小休みもなくその胴腹に噛いかかっている。砂浜に繁われた百|艘近い大和船は、舳を沖のほうへ向けて、互いにしがみつきながら、長い帆柱を左右前後に振り....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
。 また第一次欧州大戦中に、戦争持久の原因は西洋人の精神力の薄弱に基づくもので大和魂をもってせば即戦即決が可能であるという勇ましい議論も盛んでありましたが、真....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
飲込んで、スケッチブックを懐に納めたから、ざっと用済みの処、そちこち日暮だ。……大和田は程遠し、ちと驕りになる……見得を云うまい、これがいい、これがいい。長坂の....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
すった、」 「……南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……」 「ああ、佳いおてだ。」 と大和尚のように落着いて、大く言ったが、やがてちと慌しげに小さな坊さまになって急い....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
か、うき世が夢か、夢ちょう里に住みながら、住めば住むなる世の中に、よしあしびきの大和路や、壺坂の片ほとり土佐町に、沢市という座頭あり。…… 妻のお里はすこやかに....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
活計にせわしきにや、夜ごとに集う客の数も思い較ぶればいと少し。 物語の銀六は、大和|巡する頃病みてまかりぬ。小六はおいたり。しのぶも髪結いたり。小稲はよきほど....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
派に残っている、一人の女性にお目にかかったお話を致しましょう。外でもない、それは大和武尊様のお妃の弟橘姫様でございます……。 私達の間をつなぐ霊的因縁は別と致....
余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
近ごろの世相は私に精神的呼吸困難を感じさせることが多い。しかし、日本人がもしも本来の大和心というものを正しく身につけているならば、世の中が今のようにコチコチになつて....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、酒やけの胸はだけで、大胡坐を掻いたのは藪の中の大入道。……納所どころか、当山の大和尚。火鉢を引寄せ、脛の前へ、一升徳利を据えて、驚きましたなあ――茶碗酒です。....
迷信解」より 著者:井上円了
神の威光に託して、巫覡等の愚民を欺き、銭を求むるの術とす。そのほか讃岐の金比羅、大和の大峰など種々の霊怪を唱え、また稲荷、不動、地蔵を祀り、吉凶を問い病を祈り、....
西航日録」より 著者:井上円了
の片影だも見ることを得ずして、今朝はじめて全姿を示せり。ゆえにまた、 喜麻拉亜が大和男に遇はんとて二日余りぞ化粧しにける とよみ、またさらに歌および詩をつづりて....