大和尚[語句情報] » 大和尚

「大和尚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大和尚の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
横川《よかわ》の僧都は、今|天《あめ》が下《した》に法誉無上《ほうよむじょう》の大和尚《だいおしょう》と承わったが、この法師の眼から見れば、天上皇帝の照覧を昏《....
高野聖」より 著者:泉鏡花
《しゅうもんめいよ》の説教師で、六明寺《りくみんじ》の宗朝《しゅうちょう》という大和尚《だいおしょう》であったそうな。 三 「今にもう一人ここへ来て寝るそう....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
は謎の女である。――謎の女は宗近家へ乗り込んでくる。 真率なる快活なる宗近家の大和尚《だいおしょう》は、かく物騒な女が天《あめ》が下《した》に生を享《う》けて....
十二支考」より 著者:南方熊楠
ブーランゼー始め西人の説に誤謬多し、そのうち一論を出し吹き飛ばしてくれよう。『唐大和尚東征伝』や蘭人リンスコテンの『東印度紀行《ヴォヤージュ・エス・アンドリアン....
化け物の進化」より 著者:寺田寅彦
いる。そしておもしろい事にはその彫刻に現わされたガルダの顔かたちが、わが国の天狗大和尚の顔によほど似たところがあり、また一方ではジャヴァのある魔神によく似ている....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
すった、」 「……南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……」 「ああ、佳いおてだ。」 と大和尚のように落着いて、大く言ったが、やがてちと慌しげに小さな坊さまになって急い....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
年僧は、 「あねさんというのは俗称でござんしてな――実は五大院の安然《あんねん》大和尚のこれがその爪髪塔《そうはつとう》なんでござんすよ」 「ははあ、安然大和尚....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
らつ》にして行持《ぎょうじ》綿密、その門下には天下知名の豪傑が群がって来る、その大和尚がとうとう君、あの女にやられてしまったんだぜ」 「いったい何者なのだ、処女....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はくじつ》のことですから、すべての人が注目しないわけにはゆきません。 「恵林寺の大和尚が、素敵もなく大きな卒塔婆をかつぎ込んで、西の方へ向いていらっしゃるが、ど....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、酒やけの胸はだけで、大胡坐を掻いたのは藪の中の大入道。……納所どころか、当山の大和尚。火鉢を引寄せ、脛の前へ、一升徳利を据えて、驚きましたなあ――茶碗酒です。....
古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
宝はすでに三十歳を超え、日本に十年以上の年月を送っている。その間に東大寺の戒壇で大和尚から具足戒をうけて一人前の僧侶となり、下野の薬師寺に戒壇が設けらるるや戒師....
五重塔」より 著者:幸田露伴
ころあろうはずなく、五十畳敷|格天井の本堂、橋をあざむく長き廻廊、幾部かの客殿、大和尚が居室、茶室、学徒|所化の居るべきところ、庫裡、浴室、玄関まで、あるは荘厳....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
らんにしくはあらじとや。(中略)そのにごりなき心を自由に用ふる事いかに。時に沢庵大和尚へなげきたてまつり一則のこうあん(公案)お示しをうけ一心伝道たらずといへど....