大商人[語句情報] » 大商人

「大商人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大商人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
迎いに来た。大工の丁稚奉公などしていても多寡が知れている。おれと一緒に西国へ来て大商人《おおあきんど》の跡取りになれと囁《ささや》いて聞かせた。 六三郎は夢の....
自叙伝」より 著者:大杉栄
ともすることができなかった。二人は相抱えて泣いた。そして僕は大将になるから、君は大商人になり給えと言って、永久の友情を誓った。 虎公と僕とは記念の写真を撮った....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
とが判ったので、呉はすぐにその猴を撃ち殺させた。 陰徳延寿 むかし真州の大商人が商売物を船に積んで、杭州へ行った。時に鬼眼という術士があって、その店を州....
黒百合」より 著者:泉鏡花
い処に、立派な旅籠屋兼帯の上等下宿、三階|造の館の内に、地方から出て来る代議士、大商人などを宿して華美に消光していたが、滝太郎が生れて三歳になった頃から、年紀は....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
んでくれと言ふので、承知しました、最上清人も近ごろは言葉がインギンなものである。大商人ともなれば、おのづから、さうなる。木田市郎に話を伝へると、 「えゝ、今はあ....
アラビヤンナイト」より 著者:菊池寛
きな商人のような顔をして、アリ・ババの息子の店のお向いに店を出しました。 この大商人は大そう金持で、そして大そうしんせつでありましたから、アリ・ババの息子は、....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
れて、放逐されたということである。 (六)松倉屋勘右衛門はお菊を離縁し、真面目な大商人に帰ったそうな。 ではお菊や杉次郎や、弁太などの連中はどうしたか? い....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
ひっそりと寂れていた。 と云うのはぶちこわしの噂を聞き込み、ここらに住んでいる大商人達が、店々の戸を厳重にとざし、静まり返っているからである。 ふと現われた....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ければなりません、商人が大きくなるには、資本を貸してくれる金主と云う者がなければ大商人にはなれませんものでございますが、茲に下野国安蘇郡飛駒村に吉田八右衞門とい....
剣侠」より 著者:国枝史郎
であるから尊敬される! これは当然の事として、疑惑というのは何だろう? 尾張の大商人大金持といえば、花井勘右衛門をはじめとして、九十八軒の清洲越衆、その他尾州....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ように、札差の中では、代地の十一屋、天王橋の和泉屋喜兵衛、伊勢屋四郎左衛門など、大商人では日本橋大伝馬町の勝田という荒物商(これは鼠の話の件で私が師匠の命で使い....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
は世を逃がれて岩窟にかくれ棲むもある、ある者は博学の秀才として世に時めくもある。大商人として燕京のまん中に老舗を構えているものもある。ほかには僧もある、道士もあ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
珍しい御容色よし、ほんのこと内なぞはおつきあいがおつきあいじゃから、御華族様から大商人方の弟子も沢山見えるけれど、品といい様子といいあのお娘が一番じゃ。よくした....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
たんですって、――それがだわね、……県庁の息が掛って、つなぎの資本をおろしていた大商人が、相場か何かで、がらがらと来て、美術工業の奨励、県庁のためどころではなく....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ら値段も少し安かった。しかし薬としては非常に効能があるそうでチベットの血角を商う大商人に鑑定して貰ってその後に買いましたのですから確かなものでございます。 ....