大塚[語句情報] » 大塚

「大塚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大塚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
引き出した金はいくらも残ってはいなかった。そして午後の日がやや傾きかかったころ、大塚窪町《おおつかくぼまち》に住む内田《うちだ》という母の友人を訪れた。内田は熱....
運命論者」より 著者:国木田独歩
ししんぞう》という姓名ですが、高橋の姓は養家のを冒《おか》したので、僕の元の姓は大塚《おおつか》というです。 大塚信造と言った時のことから話しますが、父は大塚....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のでよくは存じませんが、三百石取りのお屋敷だとか承わりました。昨夜の五ツ過ぎに、大塚|仲町《なかまち》辺の町家の者が二人連れで、その御門前を通りかかりますと、例....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
その品物をまきあげるのが流行する。本郷の森川|宿や、小石川の音羽や、そのほかにも大塚や巣鴨や雑司ヶ谷や、寂しい場所のあき屋敷をえらんで商人をつれ込み、相手を玄関....
乱世」より 著者:菊池寛
いわずして数が物をいうのであった。三百名に近い下士たちは、足軽組頭矢田半左衛門、大塚九兵衛を筆頭として、東下論に反対した。彼らの言い分はかなり筋道が通っていた。....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
あたりらしい。今度は横浜、川崎もやられたらしい。渋谷―池袋間も不通。ヨコスカ線は大塚から出ているらしい。桜木町附近相当被害ありし模様。 いつも牛乳を貰いに行く....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
内々驚いていました。 その日はそれで済みましたが、あくる朝、黒鍬の組屋敷にいる大塚孫八という侍がたずねて来て、御主人にお目にかゝりたいと云い込みました。黒鍬組....
島原の乱」より 著者:菊池寛
奥野伝右衛門なる士が刀を揮って門を破り開いた。前兵悉く城内へ行ったが、城の部将大塚四郎兵衛、相津左兵衛三千五百の人数で門を守って居るのと衝突した。西門を、有江....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
転さなくてはならないから、電車の出来たのが却て不便だと云った。 ▲近頃は巣鴨や大塚、中野や渋谷あたりから中央の市街へ毎日通う人は珍らしく無い。逗子や鎌倉から通....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
糸七の名は、そんな意味ではない。 上杉先生の台町とは、山……一つ二つあなたなる大塚辻町に自炊して、長屋が五十七番地、渠自ら思いついた、辻町はまずいい、はじめは....
月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
三 第三は十三夜――これは明治十九年のことだ。そのころ僕の家は小石川の大塚にあった。あの辺も今でこそ電車が往来して、まるで昔とはちがった繁華の土地にな....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
て折からのそぼ降る雨の徒々を慰めつつ改めて宝剣を献じて亡父の志を果す一条の如き、大塚匠作父子の孤忠および芳流閣の終曲として余情|嫋々たる限りなき詩趣がある。また....
式部小路」より 著者:泉鏡花
行って見たいッて、おっしゃってでした、俤橋、海晏寺や滝の川より見事だッて評判の、大塚の関戸のお邸とやらのもみじの方は、お廻りなすっていらっしゃいましたか。」 「....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
いた。由来、団十郎は滅多にこんな役をつとめたことがない。先年市村座で「八犬伝」の大塚蟇六を勤めてその当時の評判になったが、蟇六はともかくも代官であるから相当の品....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
百二十マイルあり。全湾の色は、あたかも黄河の濁流を見るがごとし。上陸にさきだちて大塚伸太郎氏、埠頭にて迎えらる。同氏とともに止宿所に入り、かつ銀行に至る。午後、....