大太刀[語句情報] »
大太刀
「大太刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大太刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ございました。何しろ折からの水が温《ぬる》んで、桜の花も流れようと云う加茂川へ、
大太刀を佩《は》いて畏《かしこま》った侍と、あの十文字の護符を捧げている異形《い....
「正坊とクロ」より 著者:新美南吉
こばせました。 やがて賊にふんした団長が、銀紙《ぎんがみ》をはったキラキラした
大太刀《おおだち》をひっつかんで出てきました。正坊のソコヌケ将軍は、それを見ると....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
って返す。式部|手鑓にて真柄が草摺のはずれ、一鑓にて突きたれど、真柄物ともせず、
大太刀をもって払い斬りに斬りたれば、匂坂が甲の吹返しを打ち砕き、余る太刀にて鑓を....
「巌流島」より 著者:直木三十五
物であった。佐々木小次郎は同国越前の産、幼少の頃から勢源に就いて学んだが、好んで
大太刀を使ったと伝えられて居る。 十五六の頃、小次郎が三尺の木剣、ほぼ勢源の対....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を得たということは知っている。朝倉の家来|真柄《まがら》十郎左衛門が、途方もない
大太刀を振り廻したなんどという戦場がここだ。 米友がこの立札によって、自分の歴....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
人の魔に憑かれた人間のように、倒れかかっている奈良崎へ、力任せに、つづけざまに、
大太刀を打ち込んで来た。奈良崎は、その隙間なく打降ろす刀を受けるだけで一生懸命で....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
なくぞ見えにけり。五右衛門申されけるは、むかふへ来る武士どもを見給へ、身長に及ぶ
大太刀をさして、張肘にて、大路せばしと多勢ありく事の面憎さよ、殿下もつれ/″\に....
「枯尾花」より 著者:関根黙庵
何か来る者がある、月が有るから透して見ると驚た、白糸縅の鎧に鍬形打たる兜を戴き、
大太刀を佩び手に十文字の鎗を提げ容貌堂々|威風凜々たる武者である、某はあまり意外....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
らわたしはそれを詳しく説明すべき詞を知らない。銅像や写真でおなじみの、素襖をきて
大太刀をはいた姿――あれに魂がはいって揚幕から花道にゆるぎ出た時、さらに花道の七....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
が、砂けむりを立てて飛ばして来る。道をよけろ」 旅を行けば、いずこの領下にも、
大太刀と荒駒を持つ若い無法の群れがやたらに目につく。 輿の従者たちは、駅路に着....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
近づいて来るらしいので、 「たれだっ」 彼は、櫛を投げて、刀掛けに架けておいた
大太刀を、横づかみに持った。 ――とたんに、 「謀反人頼兼、うごくなっ」 大....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
おからだの逞しい兄宮大塔のよそおいは、見事であった。卯ノ花おどしの鎧に、黄金の
大太刀、くわ形のかぶとを負い、その上、美男でもおわしたから、光彩、すでに大将軍ら....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
そして、その御船の艫には、見るからにひとくせありげな男が腰をかけていた。男は
大太刀を佩から解き、杖のようにそれへ肩を凭せかけている。 ときおり船尻の幕が舞....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
また廊を行って、山館づくりの階をいくつも降りた。 すると、眼に入った者がある。
大太刀をさしたわらじとして、後ろ向きにつッ立っていたのであった。――何者だろうか....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
ただけで、自分の考えていることも怖ろしゅうなる」 つぶうるしの鎧を着、虎御前の
大太刀を横たえて、三軍のうちに軍師として在る日は、一|謀に千兵をとらえ、一策に百....