大夫[語句情報] » 大夫

「大夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
だ) 人々が黒々と集って来た。 小肥りの、背のあまり高くないのが来ると、 「大夫、どうも上野殿らしく!」と、一人が丁寧にいった。 (これが、大石か)と、上野....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
い玩《あそ》び物で打ち興じていることが、あまりに苦々しく思われたのだろう。否、士大夫《したいふ》ともあるべきものが、つまらない玩《あそ》び物で、カピタンから体よ....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
い》はなんで、二、二、二杯ずつ持って来よるか知ってるか、知らんやろ。こら昔何とか大夫《だゆう》ちう浄瑠璃のお師匠はんがひらいた店でな、一杯|山盛《やまもり》にす....
婦系図」より 著者:泉鏡花
と、長々と手を伸ばして、据眼で首を振って、チョ、舌鼓を打って、 「待ちな待ちな。大夫前芸と仕って、一ツ滝の水を走らせる、」 とふいと立って、 「鷲尾の三郎案内....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
であるが、氏真と来ては父の悪い方丈しか継いで居なかった。 義元死後も朝比奈兵衛大夫の外立派な家老も四五人は居るのであるが、氏真、少しも崇敬せずして、三浦右衛門....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
山陸奥守梅雪(勝頼の妹聟)以下、真田源太左衛門信綱、土屋右衛門昌次、一条右衛門|大夫信就等、中央、下裾附近柳田表へは、内藤修理昌豊を先鋒となし、部将武田逍遥軒|....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
は越前に、盛政は富山に引き退いた。又滝川左近|将監一益も、武蔵野に於て、北条左京大夫|氏政と合戦中であったが、忽ち媾和して、尾州長島の居城に帰った。更に森勝蔵長....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
この大役は立花左近将監宗茂こそ適役である。嘗つて某の父元就四万騎をもって大友修理大夫|義鎮の三万騎を九州|多々良浜に七度まで打破った時に、この宗茂の父伯耆守、僅....
金属人間」より 著者:海野十三
うぎょうしゅ》の雨谷狐馬《あまたにこま》が、頭の中からひねりだしたもの。 花形大夫《はながただゆう》の二十世紀文福茶釜は、じつは彼が新宿《しんじゅく》の露天《....
死者の書」より 著者:折口信夫
八月の朔日には、奈良の宮から、勅使が来向われる筈になって居た。当麻氏から出られた大夫人のお生み申された宮の御代に、あらたまることになったからである。廬堂の中は、....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
は鴎外の玩具の操作である。しかもその玩具は手細工で頗る込み入ったものである。よく大夫の手元を見るが好い。拍手の起らぬのを、鶴見はむしろ不審がっている。真の大夫が....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
存している。『古事談』に、 俊明卿(宇治大納言隆国三男、大納言民部卿皇大皇后宮大夫源俊明、永久二年薨)造仏之時、箔料ニトテ清衡令。 とある。これは俊明が特に剛....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
三位以上になれば別に官職はなくても公卿に算えられるわけで、俊成も正三位|皇太后宮大夫まで登ったのだから、最後には公卿に列したには違いないのだが、こういうのは非参....
わが町」より 著者:織田作之助
みがあった。 ところが、それから半月ばかり経ったある夜のことだ。御霊の文楽座へ大夫を送って帰り途、平野町の夜店で孫の玩具を買うて、横堀伝いに、たぶん筋違橋か横....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
助を祈る習慣を持っておった。各自その像を帯して、その数百千に及ぶが故に、これを百大夫と云ったとある。現に摂津の西の宮の傀儡子は、百大夫を氏神と仰ぎ、人形舞わしと....