大奥[語句情報] »
大奥
「大奥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大奥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の拝領地で、音羽の地名はそれから起こったのであると云う。その関係から昔は江戸城の
大奥で用いる紙や元結《もっとい》や水引のたぐいは、この音羽の町でもっぱら作られた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
太鼓持を連れて、柳亭種彦の田舎源氏のこしらえで向島へ乗り出したのです。田舎源氏は
大奥のことを書いたとかいうので、非常に事が面倒になって、作者の種彦は切腹したとい....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ぜ。 己に毒薬を装らせたし、ばれかかったお道さんの一件を、穏便にさせるために、
大奥方の計らいで、院長に押附けたんだ。己と合棒の万太と云う、幼馴染の掏摸の夥間が....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
皆酒にして思い切りよく飲んでしまった。 一方趙家では、蝋燭も線香もつかわずに、
大奥さんが仏参の日まで蔵っておいた。そうしてあの破れ上衣の大半は若奥さんが八月生....
「故郷」より 著者:井上紅梅
りて来た。大方われわれの話声を聞きつけて来たのだろう。閏土は丁寧に頭を低げて 「
大奥様、お手紙を有難く頂戴致しました。わたしは旦那様がお帰りになると聞いて、何し....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
るめえかな」 「冗談いうな」 と小次郎もムッとしたようにいい返す。 「千代田の
大奥にあった軸だ。贋やイカ物でたまるものか。それよりお前が長崎の蘭人屋敷で取った....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
お犬様の源氏太郎様をお膝にお載せ在しますのじゃ。これでも止めだて致す気か? 本丸
大奥に対しては閣老といえども指差しならぬ。まして町奉行の配下連がお乗り物を抑える....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
の中に亭が立っていた。 間もなく幾人かの侍臣と共に、奥医師玄達が小走って来た。
大奥の腰元や老女たちも、その後から狼狽て走って来た。 玄達はすぐに死骸の側へか....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
、名誉の忍術家を召し寄せた。 その中から十人を選抜し、「忍術十人衆」と命名し、
大奥の警護に宛てることにした。 一条弥平、一色鬼童、これは琢磨流の忍術家であっ....
「乳を刺す」より 著者:邦枝完二
が、遅れているんでしょうよ」 梅窓院の近くにある薬種問屋伊吹屋源兵衛の家では、
大奥に奉公に上がっている娘の由利が、今夜は特に宿退りを頂けるとあって、半年振りに....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
で種痘が行われる今日では到底想像しかねるほど猛列に流行し、大名高家は魯か将軍家の
大奥までをも犯した。然るにこの病気はいずれも食戒が厳しく、間食は絶対に禁じられた....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
字に「半下」・「半物」・「半人」など書いてある。御老女衆記(古事類苑官位部引)の
大奥女中分限の条に、 一御切米四石、一御合力金弐両、一壱人扶持、一薪参束、一湯之....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
秒の躊躇もなく、急ぎに急いだ。そしていま――おお!――そこはもう謁見の間だ。すぐ
大奥の広間、すると、女王の寝室が目の前にある。彼は長い旅の果て、泥まみれになり、....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
でも着るような装束をつけ、厚化粧の上に十二重の内掛を着ている。そして今、豊臣家の
大奥から出て来たばかりだといった様子であった。 淀君は別に用事もないが、太閤さ....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
、先生は御承知ございませんが、その叔父様というのは御実兄にあたる大旦那様を殺し、
大奥様を散々苦しめ、御木井家を横領しようと企らんだ、飛んでもない人非人なんでござ....