大宝[語句情報] » 大宝

「大宝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大宝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
》がひたいをあつめてその趣向を練っていると、ここに又ひとつの新しい材料がふえた。大宝寺町の大工庄蔵の弟子で六三郎《ろくさぶろう》という今年十九の若者が、南の新屋....
自叙伝」より 著者:大杉栄
りその頃のことだった。 また、その日清戦争から帰って来てからは、一里ばかりある大宝寺という、ほんとうの実弾射撃をやる射的場へ連れて行った。そしてそこでは、ビュ....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
で、他の亜細亜協会の雑誌よりもヨリ多く重要なる論文に富み、東洋殊に印度学の研究の大宝庫として貴重されておる。其価は金一千二百円で、雑誌としては甚だ不廉のようであ....
少年探偵長」より 著者:海野十三
、うまくいかなかった。そして彼は、残念に思いながら死んでしまった。だから、世界的大宝物は、まだ発見されずにもとのところに保存されている―― まず、こんな風に推....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
ど、私はもう甘くなかった。なんだい、継母じゃないかという眼で玉子を見て、そして、大宝寺小学校へ来年はいるという年ごろの新次を掴えて、お前は継子だぞと言って聴かせ....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
心を飜しぬ。唯々宗祐の関城を根拠として、伊佐城主の伊達行親、真壁城主の真壁幹重、大宝城主の下妻政泰、駒城主の中御門実寛だけが南朝に属せしが、興国四年十一月、高師....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
遷化してその屍を焼いたのが、我が国火葬の初めだとある。その後僅かに中一年を措いて大宝二年には、持統天皇は万乗の尊い御身を以て、御遺骸を荼毘に附せられ給い、爾後歴....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
て日本と称したとあるのである。ここにおいてさらに我が続日本紀を按ずるに、文武天皇大宝二年五月、遣唐持節使|粟田真人唐に入る。真人初め唐に至るや、「人あり来り問う....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
これらと別物の如くに考えられてはいるが、それらの中には同じ護法」とあって、これは大宝元年綸旨によって許されたとある。これらの文書が附会もとより取るに足らぬもので....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
化を輸入するために、先ず漢文を移植しなければならなかった。近江朝廷の令にしても、大宝律令にしても漢文で記されねばならなかったし、詔勅も上奏も太政官符も戸籍も歴史....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
羽でも仙北三郡の地方は、比較的後まで夷俘や俘囚の残存した場所であったから、かの「大宝令」の規定に見ゆるがごとく、人居は常に城堡内に保護せられて、ただ農時にのみ出....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
一衣一笠、身を雲水に委して禅行を積むことは真の仏徒の行為と認められた。されば我が大宝令にも、僧尼乞食の規定があり、「霊異記」には真の修行者が加賀で浮浪の長からそ....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
う筈はない。仏法が我が国に伝わり、殺生を忌み、血腥い事を嫌う様になっては、すでに大宝令にも斎の間臨時に肉を避けるという事もあったけれども、それはただ臨時の禁であ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
しながら、何を以てその境界とするかについては、時代によってもとより一様ではない。大宝令には五色の賤民の名目が掲げられて、良民との関係がかれこれ規定せられているが....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
至ったについては、けだしやむをえぬことであった。 法師に関する厳格なる規定は、大宝令中の僧尼令に詳しくみえている。彼らはもちろん酒を飲み、肉を喰い、及び五辛を....