大寺[語句情報] » 大寺

「大寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
い火がゆらめいて、かすかなものの声が聞こえるとすれば、それは、香の煙のたちこめた大寺《だいじ》の内陣で、金泥《きんでい》も緑青《ろくしょう》も所《ところ》斑《は....
河童」より 著者:芥川竜之介
院だのはあるわけなのだね?」 「常談《じょうだん》を言ってはいけません。近代教の大寺院などはこの国第一の大建築ですよ。どうです、ちょっと見物に行っては?」 あ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
を緊直《しめなお》した。 ちょうどこの上口《のぼりぐち》の辺に美濃《みの》の蓮大寺《れんだいじ》の本堂の床下《ゆかした》まで吹抜《ふきぬ》けの風穴《かざあな》....
自叙伝」より 著者:大杉栄
それが覚えてから初めてのことだった。 山田の伯父が四谷にいた。威海衛で戦死した大寺少将の邸を買って、そのあとを普請したばかりのところだった。伯父は大佐で近衛の....
食魔」より 著者:岡本かの子
た。このように諸方で歓迎されながら彼は未だ嘗て尊敬というものをされたことがない。大寺に生れ、幼時だけにしろ、総領息子という格に立てられた経験のある、旧舗の娘とし....
地獄の使者」より 著者:海野十三
みると、帆村の馴染な顔がいくつもあった。その顔触によって、ここに詰めている主任が大寺警部だと知った。その大寺警部は、今しがたここに到着した長谷戸検事一行を案内し....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
。 近在は申すまでもなく、府中八王子|辺までもお土産折詰になりますわ。三鷹村深大寺、桜井、駒返し、結構お茶うけはこれに限る、と東京のお客様にも自慢をするように....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、今日の祝日の次第、献立|書が、処々、紅の二重圏点つきの比羅になって、辻々、塀、大寺の門、橋の欄干に顕われて、芸妓の屋台囃子とともに、最も注意を引いたのは、仮装....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
しが廻ってきよって、事情きくと、そら気の毒やいうて、世話してくれたンが、大和の西大寺のそのへっつい直しの親戚の家やった。そンでまア巧いこと乳にありついて、餓え死....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
主人、半田屋九兵衛。本日はお早いお着き様で御座りました」 「早い訳じゃ。今朝、西大寺を出立したばかりで」 「へえへえ、左様で御座りまするか」 「我等三人。チト長....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
満ちている、旗本の若き武士はその夜、府中の各所に散って、白由行動を取り、翌朝|深大寺門前の蕎麦屋に会して、互いに一夜の遭遇奇談を報告し合おうとの約束であった。 ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
上に有するところの観念は、遠くヤソ教の上にあるに驚くという。英国などにて堂々たる大寺院の説教すら極めて浅薄なるものにて、毫も日本の僧侶の田舎の愚夫愚婦に対して述....
西航日録」より 著者:井上円了
四月二十八日朝、アントワープ港に遊ぶ。郷友木島孝蔵氏の案内にて、古版博物館、旧教大寺院、船渠桟道等を一見す。博物館中には、活版印刷器械の歴史的材料を収集せり。最....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ぐらし、湾外は群嶼屏立し、すこぶる風致に富む。市内の壮観は中央街路の尽頭に立てる大寺院なれども、目下修繕中にて閉鎖せり。その境内に墓地あり。その墓碑はわが国のも....
舞子より須磨へ」より 著者:小川未明
松並木のある街道を通った。 私の手携げ袋の中には、奈良の薬師寺で拾った瓦や、東大寺で買った鐘や、いろ/\のものが入っているので、手が痛くなって、其処の松並木の....