大将軍[語句情報] » 大将軍

「大将軍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大将軍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ていた。 徐は天候をうらない、出水や旱のことを予言すると、みな適中した。かつて大将軍|孫※の門前を通ると、彼は着物の裾をかかげて、左右に唾しながら走りぬけた。....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
若い講釈師が朝鮮軍記の碧蹄館の戦いを読んだのです。 明の大軍三十万騎が李如松を大将軍として碧蹄館へくり出してくる。日本の方では小早川隆景、黒田長政、立花宗茂と....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
った。 さらに左に折れて小高い丘にのぼると、高さ五尺にあまる楕円形の大石に征夷大将軍|源左金吾頼家尊霊と刻み、煤びた堂の軒には笹龍胆の紋を打った古い幕が張って....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
え、仔細を申せ。 夜叉王 御立腹おそれ入りましてござりまする。もったいなくも征夷大将軍、源氏の棟梁のお姿を刻めとあるは、職のほまれ、身の面目、いかでか等閑に存じ....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
を屡々試みたが成功するに至らなかった。七日午前八時如松は総攻撃を命令した。明軍の大将軍砲、仏郎機砲、霹靂砲、子母砲、火箭等、城門を射撃する爆発の音は絶間もなく、....
紅玉」より 著者:泉鏡花
になるために来たんだよ。角の九つある、竜が、頭を兜に、尾を草摺に敷いて、敵に向う大将軍を飾ったように。……けれども、虹には目がないから、私の姿が見つからないので....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
つて、はじめて大河内、岡田時彦、右太衛門、千恵蔵などの諸君の顔を憶えた。 当時大将軍にいた伊藤は私を加えて三人の食客を養つていた。いま千恵プロにいる香川良介、....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
大空のある一点を凝視したまま、二日でも三日でも、気のすむまで地から生え抜いた天下大将軍のそれのように、悠然として立っているのである。 その爛々たる眼は何を見つ....
中支遊記」より 著者:上村松園
しわけてゆくような処で、日本でいう大部屋という感じだった。チャリも三枚目も女形も大将軍も一部屋にごちゃごちゃと座を持っていた。 私が写生帖をひらき皇帝になる役....
三枚続」より 著者:泉鏡花
紛れ込みやあがった。)と頭ごかし、前後に同一ような、袷三尺帯の若衆は大勢居たが、大将軍のような顔色で叱ったのは、鯰の伝六といって、ぬらくらの親方株、月々の三十一....
迷信解」より 著者:井上円了
の年の十干によりて定むる故である。また八将神と申すものがある。すなわち、太歳神、大将軍、大陰神、歳刑神、歳破神、歳殺神、黄幡神、および豹尾神の八神である。その縁....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
かった。 更に左に折れて小高い丘にのぼると、高さ五尺にあまる楕円形の大石に征夷大将軍|左金吾頼家尊霊と刻み、煤びた堂の軒には笹竜胆の紋を打った古い幕が張ってあ....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
余輩は前号において征夷大将軍の名義について管見を披瀝し、平安朝において久しく補任の中絶しておったこの軍....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
が沢山あるからこれを華族の中に入れて居る。その似た華族の中にデーボン・チェカー(大将軍族)というのがある。これは昔から大戦争の起った時分に、非常な軍功を立ててよ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
って! エリザベスは微笑んだが、まだ許す気持にはなれなかった。とくに業腹なのは、大将軍としてのエセックスの人気が、すこしも衰えていないことである。群島襲撃の失敗....