大岡[語句情報] » 大岡

「大岡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大岡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
ぼう》のほうから奪ったというのに、奪られたほうでは奪られないと言い張る。なんだか大岡《おおおか》政談にでもありそうな話さ」 「これにはだいぶ事情《わけ》がありそ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 なにかのことから大岡政談の話が出たときに、半七老人は云った。 「江戸時代には定まった刑法がなかっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
劇評を聞こうと思ったからである。そのときの狂言は「天一坊」の通しで、初代左団次の大岡越前守、権十郎の山内伊賀之助、小団次の天一坊という役割であった。 わたしの....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いざ書くという段になって考えたのは、今までに江戸時代の探偵物語というものが無い。大岡政談や板倉政談はむしろ裁判を主としたものであるから、新たに探偵を主としたもの....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
は姚の明察に服して、包孝粛の再来と称した。 (包孝粛は宋時代の明判官で、わが国の大岡越前守ともいうべき人である)。 鬼の贓品 陝西のある村に老女が住んで....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
ことの喜びが、このころの生活の張合いでもあったわけなのだ。 そのうち、丸坊主の大岡少年が私にとりわけ親切にしてくれるのに気がついた。度々、お使いの行きかえりに....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
の伝記は判然していないらしく、かの「塩原多助一代記」は殆んど円朝の創作で、大体は大岡政談の「越後善吉」を粉本にしたものであると云う。私も大方そうであろうと察して....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
。そこである日、包孝粛の芝居を上演した。包孝粛は宋時代の名|判官で、日本でいえば大岡さまというところだ。その包孝粛が大岡|捌きのような段取りで、今や舞台に登って....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
一 徳川八代の将軍|吉宗の時代(享保十四年)その落胤と名乗って源氏坊天一が出た。世上過ってこれを大岡捌きの中に編入しているのは、素より取るに足らぬけれど、それよりもズッと前、七....
奉行と人相学」より 著者:菊池寛
大岡越前守は、江戸町奉行になってから一、二年|経った頃、人相と云うことに興味を持....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
と思ったので、彼はその事情を打ち明けてこの一件を南の町奉行所へ移した。南の奉行は大岡越前守|忠相で、享保二年以来、十年以上もここに勤続して名奉行の名誉を頂いてい....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
目次 小序 守田勘弥 新富座の大岡政談――元園町の草原――長唄と常磐津の挟み撃ち――外国人の引幕――風月堂の西....
半七捕物帳の思い出」より 著者:岡本綺堂
いざ書くという段になって考えたのは、今までに江戸時代の探偵物語というものがない。大岡政談や板倉政談はむしろ裁判を主としたものであるから、新に探偵を主としたものを....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
。 ○一月、守田座は新富座と改称す。巨額の負債の嵩みしためなり。但し一月狂言の「大岡政談」に、彦三郎の越前守、菊五郎の天一坊、左団次の伊賀之亮、いずれも好評。 ....
すき焼きと鴨料理――洋食雑感――」より 著者:北大路魯山人
。 私が「ツール・ダルジャン」を訪ねたのは、画家の荻須高徳氏夫妻、それに小説家大岡昇平氏といっしょの時であった。見渡したところ、フランス人よりも外国人の方が多....