大岳[語句情報] » 大岳

「大岳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大岳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
梓川の上流」より 著者:小島烏水
ったりして、歓楽と栄華をきわめている、この狭い、浅い、谿谷《けいこく》も、穂高の大岳、眉を圧して荒海の気魄、先ず動くのである。 川の両岸――といっても堤《どて....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
日本アルプス系の山岳と富士帯の火山と、錯綜して、各自三千|米突《メートル》前後の大岳を、鋼鉄やプラチナの大鎖のように、綯《な》い交《ま》ぜたところに存するので、....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
、胸部の深い裂け目から、岩石の大腸を露出しているのが、すごくもあるが、この両方の大岳には、五、六月頃になると、山桜や躑躅が、一度に咲いて紅白|綯い交ぜの幔幕を、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
櫓《やぐら》も高く、そうして松の間から櫓と塀の白壁が見え、その後ろには遥かに高山大岳が聳《そび》えている。濠を廻って二人の若い女は大手の門の前へ立ちました。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
しまい、氷かと疑って、その一塊を噛んでみると鉄より固い。 見上げるところの高山大岳、すべて同じく氷白の色です。 いつしか自分の身体が、いつぞやお雪ちゃんに導....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
が大菩薩峠の嶺《みね》であります。転じて景信の背後には金刀羅山《こんぴらやま》、大岳山《おおたけさん》、御岳山《みたけさん》の山々が続きます。それから山は再び武....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
雲取山がある。それから武州御岳との間に、甲斐《かい》の飛竜、前飛竜がある。御前と大岳《おおたけ》を前立てにして、例の大菩薩連嶺が悠久に横たわる。 天狗棚山があ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》の城、七本槍で有名な賤《しず》ヶ岳《たけ》。うしろへ廻って見給え、これが胆吹の大岳であることは申すまでもあるまい。それに相対して霊仙ヶ岳――」 その浪人者が....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
の山水』の中、野州の山水第二節庚申山の条に左の記事がある。 なお二、三里ゆけば、大岳山あり、庚申山の繁昌せし頃、そこを奥院としたる由なるが、今は、ゆくものほとん....
私本太平記」より 著者:吉川英治
て、北へ急いだ。 道はやがて、熊山の南、豊田ノ荘を通ってゆく。熊山は山陽道一の大岳だ。すると、その山間から和気川に添って、松明をかざした六、七十騎が、一陣にこ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ない。 長年の立場からいおう。 名和家は平安朝いらいの旧家で、北日本海第一の大岳といわれる大山のふもとに住み、王朝藤原氏が盛んなころにできた大山寺、三輪明神....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。 叡山 そのものはすでに厖大な城塞である。 後醍醐は、そのおわすところの大岳の大本営で、親しく、軍事を聞かれ、ときには、武士への軍忠状まで、ご自身、お書....
私本太平記」より 著者:吉川英治
家第一の比叡山|延暦寺のごとき勅願寺のほかは、ゆるさるべきものではない」 と、大岳の鐘を鳴らして、嗷訴の気勢をあげるやら、造営奉行の高ノ師直の屋敷へ押しかけて....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
と、自分はそれにはっきりした答えをしたことがない。事実、この仕事はちょうど嶮しい大岳へむかって向う見ずな山登りにかかったようなもので、余りに無謀、盲目、身の程知....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
朝日に輝かして、黒部川の奥に覇を唱えている。蓮華岳の悠たりした線が終ると、薬師の大岳が根張りの強い大日岳を礎のように蹈まえて、穏かな金字塔を押し立てる。遠い空に....