大島[語句情報] »
大島
「大島〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大島の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
も若いらしい。雨に洗われた朝日の光は、その肉附きの豊かな肩へ、――派手《はで》な
大島の羽織の肩へ、はっきり大幅に流れている。それがやや俯向《うつむ》きになった、....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
も変化のない訣《わけ》ではなかった。彼はある素人下宿《しろうとげしゅく》の二階に
大島《おおしま》の羽織や着物を着、手あぶりに手をかざしたまま、こう云う愚痴《ぐち....
「路上」より 著者:芥川竜之介
ほとんど鈍重な感じを起させるほど、丸々と肥満した野村は、その太い指の先でちょいと
大島の襟を直しながら、細い鉄縁《てつぶち》の眼鏡越しにのんびりと俊助の顔を見た。....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
の寸法《すんぽう》に嵌《はま》っていた。脂《あぶら》ぎった赭《あか》ら顔は勿論、
大島《おおしま》の羽織、認《みと》めになる指環《ゆびわ》、――ことごとく型を出で....
「或る女」より 著者:有島武郎
りたいような気になった。船は小動《こゆる》ぎもせずにアメリカ松の生《は》え茂った
大島小島の間を縫って、舷側《げんそく》に来てぶつかるさざ波の音ものどかだった。そ....
「或る女」より 著者:有島武郎
なかった。そしてもう一度海のほうをながめやった。目も届かないような遠くのほうに、
大島《おおしま》が山の腰から下は夕靄《ゆうもや》にぼかされてなくなって、上のほう....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、竜胆も咲き、尾花が靡けば月も射す。いで、紺青の波を蹈んで、水天の間に糸のごとき
大島山に飛ばんず姿。巨匠が鑿を施した、青銅の獅子の俤あり。その美しき花の衣は、彼....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
「外聞の悪いことをいうなよ、雪は知らないが、ふられたのは俺じゃないぜ。」 と、
大島の小袖に鉄無地の羽織で、角打の紐を縦に一扱き扱いたのは、大学法科出の新学士。....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
瞬間、畳およそ百余畳、海一面に鮮血。 見よ、南海に巨人あり、富士山をその裾に、
大島を枕にして、斜めにかかる微妙の姿。青嵐する波の彼方に、荘厳なること仏のごとく....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
に入ったが、照降町の背負商いから、やがて宗右衛門町の角地面に問屋となるまで、その
大島屋の身代八分は、その人の働きだったと言う。体量も二十一貫ずッしりとした太腹で....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
路を半道離れますと、車も、馬も、もう思うようには行きません。あれを、柴垣、※谷、
大島、と伝って、高浜で泊るつもりの処を、鉱泉があると聞いて、大笹へ入ったので。は....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
鼻ッつまみで、一昨日来い! と門口から水でしょう。 火の玉が焼を起して、伊豆の
大島へころがり込んで行ったんですって。芝居ですると、鎮西八郎|為朝が凧を上げて、....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
丹島は、北海道の行政区にあるにもかかわらず、ソビエトの占拠するところとなり、奄美
大島、沖縄諸島、小笠原、硫黄島等、これらのものは特別なる軍事占領が継続され、百数....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
一、生まれ故郷は三宅島 わが生まれ故郷三宅島は
大島、八丈島などとともに近世の流罪人の島として有名である。わたくしは先祖をたずね....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
かりではない。僕は又この小学校の中にいろいろの喜劇のあったことも覚えている。殊に
大島という僕の親友がちゃんと机に向ったまま、いつかうんこをしていたのは喜劇中の喜....