大崎[語句情報] »
大崎
「大崎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大崎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
ゆる》文化住宅をのぞきまわって見る。 文化住宅は市内にもチラチラ見える。中野や
大崎には集団を作っている。文化住宅の模型だけを並べている建築屋もある。 そんな....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
件に関する僕の知識は大江山捜査課長の報告に基いているものも少くない」(東京郊外、
大崎町の同氏邸にて) 「わたくしは邸宅が、事件の犯罪現場に近いところにあって、そ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
のあるように答えた。 折柄電車は台町の二丁目で止まった。 白金三光町から府下
大崎町に跨った高台の邸宅は陽を受けた半面を鮮かに浮き出させながら、無人境のように....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
時の主権執行者の命によりて奥羽鎮護の任を帯びて居たのである。然るに葛西《かさい》
大崎の地に一揆《いっき》が起って、其地の領主木村父子を佐沼の城に囲んだ。そこで氏....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
てあの不愉快な感銘を打消したいものであると常に思っている。 ところが最近は紀州
大崎へ出かけた、小船にのって弁天島へ渡ろうとして、偶然にも再び二人の海女を見た、....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
たことである。私は道後を思うとすぐ蜘蛛を思い出していけない。 去年の夏は紀州の
大崎という片田舎の漁村へ、研究所の夏季講習会があったので生徒とともに出かけてみた....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
坂下の下界の住人は驚いたろう。山の爺が雲から覗く。眼界|濶然として目黒に豁け、
大崎に伸び、伊皿子かけて一渡り麻布を望む。烏は鴎が浮いたよう、遠近の森は晴れた島....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
あります」 山「掛守の中に十両ぐらいあるよ」 馬「えらいねえ何うも、私は西浦賀の
大崎の旦那に貰った御祝儀を、後生大事に紙入へ入れて置きましたが、船から皆な転がり....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
今戸河岸《いまどがし》の市川権十郎《かわさきや》の家へいったのでお家騒動が起り、
大崎の下邸《しもやしき》へ移転するという噂《うわさ》から、この坊さんもそんなよう....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
豪は、英傑にちがいなかった。彼は、シーボルトが来ると、第一に訪問した。それから、
大崎村に薬園を作ったし、演武館、造士館、医学院、臨時館の設立、それによって、南国....
「蜜柑」より 著者:佐左木俊郎
きながら、お美代は茶碗に水を注ぎ満たした。 「大変まだ早ぐ来たで。――どんな風だ
大崎の方は? 仕事の早い処だぢ、田畑の仕事は片付いてしまったがあ。」 お婆さん....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
行ってその戻りである。 目黒の停車場は、行人坂に近い夕日が岡を横に断ち切って、
大崎村に出るまで狭い長い掘割になっている。見上げるような両側の崖からは、芒と野萩....
「鼻に基く殺人」より 著者:小酒井不木
てあった。 火薬爆発して生命危篤 愛猟家の奇禍 三日午後六時頃府下
大崎町桐ヶ谷×番地無職近藤進方にて轟然たる音響が起り同時に窓より朦々たる白煙の噴....
「迷信解」より 著者:井上円了
村のごときは、一村中この狐をかわざる家なし。ゆえに尾崎狐ともいう。また武州にては
大崎という」と記してある。そのくわしきことは後に述べようと思う。 また、尋常の....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
はじめて秋の日光らしい粧が見られた。 中禅寺の秋を代表するものは、何と言っても
大崎から古薙の辺に至る間の湖畔一帯の闊葉樹林であろう。水を隔てて南に丘陵の如く横....