大川端[語句情報] »
大川端
「大川端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大川端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ありましょう。
「私が始めて三浦の細君に会ったのは、京城から帰って間もなく、彼の
大川端《おおかわばた》の屋敷へ招かれて、一夕の饗応《きょうおう》に預った時の事で....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
自分は、
大川端《おおかわばた》に近い町に生まれた。家を出て椎《しい》の若葉におおわれた、....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
眼を落した。すると番附には「ピストル強盗《ごうとう》清水定吉《しみずさだきち》、
大川端《おおかわばた》捕物《とりもの》の場《ば》」と書いてあった。
年の若い巡....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
女たち四人は初めて外の風に吹かれた。 残暑は日の中のひとしきりで、暮れつくすと
大川端には涼しい夕風が行く水と共に流れていた。高く澄んだ空には美しい玉のような星....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
太小屋もねえ道筋へ線を引いてたどってみると、不思議にどれもこれもその道の先がこの
大川端で止まっていたんだからな。ところへ野郎の着物が水びたしになっていたと、もっ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ゆう方に、本所の番場まで中元の砂糖袋をさげて行って、その帰りに両国の方へむかって
大川端をぶらぶら歩いて来る。こんにちとは違って、片側は大川、片側は武家屋敷ばかり....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ゃあ、まあ、ぶらぶら歩きながら話そうか」 ふたりは吾妻橋の袂から、往来の少ない
大川端へ出て、傘をならべて歩いた。 「実は今、あの番頭の話を聴いているうちに、お....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ないので、半七はどこをあてとも無しに神田の家を出て、百本|杭から吾妻橋の方角へ、
大川端をぶらぶらと歩いてゆくと、向島の桜はまだ青葉にはなり切らないので、遅い花見....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
五つか六つの時だったであろう。僕は確か父といっしょにそういう珍しいものを見物した
大川端の二州楼へ行った。活動写真は今のように大きい幕に映るのではない。少なくとも....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
綾瀬の上へまわって、千住から奥州街道へ出るつもりで、男も女も顔をつゝんで石原から
大川端へ差しかゝると、生憎に今夜は月があかるいので、駈落をするには都合のわるい晩....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
門を潜り、うまく君江にも目付からずに、夕陽の明るい町へ出た。 差しかかった所が
大川端で、隅田の屋敷の方へ、急ぎ足に歩き出した。夕暮れ時の美しさ、大川の水が光っ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
に乗出した。
「午後九時四十分のことです。千葉県から出て来た十三歳になる少年が、
大川端から投身自殺――はて、おかしいぞ。
大川端から、投身自殺をはかった年若い婦人....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
、この六ヶ敷い問題の解答をひねりだすために、気をかえて、昔彼が好んで徘徊していた
大川端へブラリと出かけた。 どす黒い河の水が、バチャンバチャンと石垣を洗ってい....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
でもない。三本目に至って、私たちを驚かした。それは十町ばかりも邸町を歩行いて出た
大川端の、寂しいしもた家だったが、「私、私は、私は(何とか)町の、竹谷の姪の娘が....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
暫く問わず、「江戸の横網鶯の鳴く」と北原白秋氏の歌った本所さえ今ではもう「歴史的
大川端」に変ってしまったという外はない。如何に万法は流転するとはいえ、こういう変....