大師流[語句情報] » 大師流

「大師流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大師流の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
した快い感じを添える。先の斜《なな》めに減った杖《つえ》を振り廻しながら寂光院と大師流《だいしりゅう》に古い紺青《こんじょう》で彫りつけた額を眺《なが》めて門を....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
だよく読んでいねえのだが、なにやら、ややこしいことがごしゃごしゃ書いてある。……大師流で手蹟《て》はいいが、見てくればかりで品がねえ。筆蹟は人格を現すというが、....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
「先生、こんなものが」 うけとって眺め、 「なんだ……池さまへ、藤より……。大師流《だいしりゅう》のいい手蹟《て》だ。こいつ文づかいもすると見える。とても陸....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
「そのほうは納得がいきましたが、ここに不思議なのは加代姫を誘いだした手紙。これが大師流のいい手跡《て》でとても中間陸尺に書ける字じゃない。この手紙のぬしは誰だろ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
したので、来よとおっしゃった日にも伺いかねるのでしたが、その頃下すったお手紙は、大師流というのでしょう、大変見事なものでした。 御文ありがたく拝見、此間は御はじ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
しい。 それから机に坐って、無可先生は、習字をし始めた。※遂良の楷書の手本と、大師流の拓本が載っている。 「…………」 ここへ住んでからでも、一年の余になる....