大平[語句情報] »
大平
「大平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
しさのなかった訣《わけ》ではない。彼は従来海の色を青いものと信じていた。両国の「
大平《だいへい》」に売っている月耕《げっこう》や年方《としかた》の錦絵《にしきえ....
「家霊」より 著者:岡本かの子
がないとしても、歳月は酷《むご》いものである。 「はじめは高島田にも挿せるような
大平打の銀簪にやなぎ桜と彫ったものが、丸髷用の玉かんざしのまわりに夏菊、ほととぎ....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
登った経験はなんら用をなさなかった。朝食をしているとき、鉢伏山から氷ノ山につづく
大平附近の尾根の下部が霧のまにまに隠見する。 それがちょうど三ッヶ谷や扇ノ山附....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
岡を越す頃はもう日の暮れ/″\で、雨がぽつり/\と降り出しました。向うに見えるは
大平山に佐野の山続きで、此方は都賀村、甲村の高堤で、此の辺は何方を見ても一円沼ば....
「海底都市」より 著者:海野十三
だい》なる奇異《きい》な風景! それは、あたかも那須高原《なすこうげん》に立って
大平原《だいへいげん》を見下ろしたのに似ていたが、それよりもずっとずっと雄大な風....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
した。 こんな善良な人間でございますから、こちらの世界へ移って来てからも至って
大平無事、丁度現世でまめまめしく主人に仕えたように、こちらでは後生大事に神様に仕....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
、背に腹は代えられぬ。小綺麗に生れたのが娘の因果、その娘のお種を連れ、駿州江尻在
大平村から、義兄の長庵を手頼りにして、江戸へ出て来て今日で五日、義兄の口入れで娘....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
われていた。もちろん、信州追分のような、高原的風光には乏しかったが、名に負う関東
大平原の、一角を占めていることであるから、森や林や丘や耕地や、沼や川の風致には、....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
ろう。一行は汽船へ乗り込んだ。セミパラチンスクまで行くのである。両岸はキルギスの
大平原で煙りの上がるその辺には彼らの部落があるのであろう。セミパラチンスクで二泊....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
見せつけられてごらんなさい。深夜のように人気の死んだ大通りから、皇居前の広茫たる
大平原へさしかかって、ですよ。又、いよいよ、日本も発狂しはじめたか、と思いますよ....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
込まれて行った。 上州の東南地方から武州、下総国かけて一望、眼を遮るもののない
大平野である。一つの小山もなく、青い田と畑が、際限なく押し広がっている。この平野....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
、孔子や孟子のように、先ず人間個々の身を修め、それから家を治め、しかる後に天下を
大平にする――などという迂遠なものでは無く、のっけに、楚なら楚の王に逢い、楚国の....
「好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
と見つめて、 「新聞に書いてありますとおり、殺されたのは、メトロ生命保険会社社員
大平八蔵氏ですが、その宅は、富倉町三十二番地です」 「それがどうしたというのです....
「少年の食物」より 著者:木村荘八
もちの真白な女が真赤なゆもじをして、結かれてさかさに吊るされています。之が近所の
大平という本屋に出ていましたが、度々見て、いろんな想像をしました。只怖いせいでし....
「西航日録」より 著者:井上円了
、江山如恨動吾情、林風時有鳴枝葉、猶訝往年兵馬声。 (|獅子が岡の上で一望すれば
大平原である。江も山も恨むがごとくわが感情をゆり動かす。林を吹き抜ける風はときど....