大床[語句情報] » 大床

「大床〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大床の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
ぱりと身じたくをした女中《じょちゅう》が来て寝床をあげていた。一|間《けん》半の大床《おおとこ》の間《ま》に飾られた大|花活《はない》けには、菊の花が一抱《ひと....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
したように膝を打った。「おお、それじゃ。坂部庄司蔵人行綱……確かにそれじゃ。彼は大床《おおゆか》の階段《きざはし》の下で狐を射損じたために勅勘《ちょっかん》の身....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
子の背後に。二人は床を下りて僧都の前に。第一の侍女はその背に立つ。 僧都 は。(大床に跪く。控えたる侍女一、件の錨の杖を預る)これはこれは、御休息の処を恐入りま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
道徳に欠けたところの人はあるものだ。 かくて相当に、堂内室内をめぐって大広間の大床《おおどこ》の前へ来ると、この女客がじっと立ち尽してしまいました。むろん覆面....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
ません、ずん/\玄関口から案内もなくずうっと奥へ通り、粥河圖書の居ります二|間の大床の檳榔樹の大きな柱の前の処へぴったり坐って、体を据えました。これは若し乱暴で....
源氏物語」より 著者:紫式部
な御朝食はしるしだけお取りになるが、帝王の御|朝餐《ちょうさん》として用意される大床子《だいしょうじ》のお料理などは召し上がらないものになっていた。それには殿上....
お久美さんと其の周囲」より 著者:宮本百合子
けて居る※子はどうしても此の部屋では専心に読み書きが出来なかった。 殊に九尺の大床に幾年か昔に使った妙な鉄砲だの刀だのがあるのが武器嫌いな※子には真にたまらな....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
帰るを待つまでもなく、途中に待ち受けて成敗せよ、塩冶へはすぐに討っ手を向けよと、大床を踏み破るるばかりに跳り上がって下知を伝えた。横着者の権右衛門は比較的安全な....
法然行伝」より 著者:中里介山
く》蔵俊僧都《ぞうしゅんそうず》の処に至って普通の修業者の通りに御対面を申出で、大床にいた処を蔵俊僧都が何と思ったか明り障子をあけて内へ招き入れて対面し、法談に....
私本太平記」より 著者:吉川英治
る。 つづいて、新田義貞の名が、外の廊で呼ばれた。 義貞は、反対側の杉戸から大床へはいって来て、問注所衆と“御簾ノ廂”の方へ、礼をしたのち、ぴたと座にかまえ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
殿いったいは巨大な氷室と異らなかった。いまも、かすかな蔀明りを横に、帳台の側に、大床子(机)を置かれ、おつかれらしい頬杖をのせて、ややお体をくずしておられた。 ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
がら飛んで行った。 ほかにも、具足のまま転び寝していた宿直武者があったらしい。大床の隅からどっと金属的な鳴り響きを起すと共に、 「敵だっ」 「裏切り者ぞ」 ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ですな」 清高は一歩、本堂のうちへ入って、坐る所をさがすかのように見まわした。大床のどこもかしこも、雨漏りのしずくであったが、 「ちと、折入って」 と、あら....
私本太平記」より 著者:吉川英治
うておりますが」 「むむ」 と、守時の方を見て。 「では、赤橋どの、出陣の式の大床から、すぐそのまま立ち出でます。よろしく留守の事どもを。またおわずらいでも、....
黒田如水」より 著者:吉川英治
な体から奪っていた。 「――夢ではない」 彼は、ひかん病の赤児みたいに、そこの大床を、這い出した。 が、自らぎょっとして、横の、頑丈極まる格子組みの方を、窺....