大店[語句情報] » 大店

「大店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に住んでいるお北という若い女で、以前は柳橋で芸奴を勤めていたのを、日本橋辺のある大店《おおだな》の番頭に引かされて、今ではここに小ぢんまりした妾宅を構えているの....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ぞを取巻きに連れて、吉原そのほかを遊び歩いているように聞いて居りますが……」 「大店《おおだな》の若旦那だから、大方そんなことでしょうね」と、云いながら半七は少....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ているのか、それは近所の人達にもよく判らなかった。おみよの兄という人が下町のある大店に勤めていて、その兄の方から月々の仕送りを受けているのだと母のおちかは吹聴し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
所に大きい建物が続いている上に、こんにちと違って江戸時代の吉原は、どんなに立派な大店でも屋根だけは板葺にする事になっていたんですから、火事の場合なぞはたまりませ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
かず温柔して、河野一族第一の品。 嗜も気風もこれであるから、院長の夫人よりも、大店向の御新姐らしい。はたそれ途中一土手|田畝道へかかって、青田|越に富士の山に....
南地心中」より 著者:泉鏡花
、)と直ぐに貴方。 その場から連れて戻って、否応なしに、旦を説付けて、たちまち大店の手代分。大道稼ぎの猿廻しを、縞もの揃いにきちんと取立てたなんぞはいかがで。....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
頃の趣味だね」と法水は初めて朔郎に声を掛けた。 「ええ、奥さんと云う方は、古風な大店の御新造さんと云った型の人ですからね。それに、これは去年の暮私が頼まれて作っ....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
いかにひっそりとした町とは云っても、大家の旦那とも思われる、非常に立派な老人と、大店の手代とも思われる、綺麗なお洒落の若い男とが、衣紋を崩して喚き声を上げて、往....
方子と末起」より 著者:小栗虫太郎
起の、母親が殺されたのは、四年ほどまえのことだった。 石町で、大光斎といわれる大店の人形師、その家つき娘の、末起の母親おゆうはそりゃ美しかった。色白で、細面で....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
しい若い小間使いであり、一人は四十を過ごしたらしい、デップリと肥えた男であって、大店の旦那とでも云いたいような、人品と骨柄とを備えていた。 「あッ」とお島は声を....
染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
ったものである。 「お縫様の死はどうするね?」半九郎|凹まずきき返した。 「ある大店の娘御が、癆咳を病って寮住居、年頃だから恋がほしい、そこでぜひとも『思ひそめ....
深川女房」より 著者:小栗風葉
て来てからまだ二年ばかりにもならぬのであるが、近ごろメッキリ得意も附いて、近辺の大店向きやお屋敷方へも手広く出入りをするので、町内の同業者からはとんだ商売|敵に....
おせん」より 著者:邦枝完二
の仙蔵にそろえさせて、扇で朝日を避けながら、静かに駕籠を立ち出たおせんは、どこぞ大店の一人娘でもあるかのように、如何にも品よく落着いていた。 「藤吉さん。ここで....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
―幕―― 第三幕 (一) 京橋具足町の金物屋、和泉屋の店さき。間口の広い大店にて、店さきの土間にも店の左右の地面にも、金物類が沢山に積んである。上のかた....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
でございますな。癪、癪でして、ええ、そもそもBB旅館なるものが、そりゃあ本斗一の大店でしょう。でしょうがね、何かあればこれ見よがしだ。見識|面をしくさる。役人共....