大弁[語句情報] »
大弁
「大弁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大弁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
しいことが沢山ございましたが、中でも一番御気の毒だったのは京極《きょうごく》の左
大弁様《さだいべんさま》で、この方《かた》は京童《きょうわらんべ》が鴉《からす》....
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
大岳の影が万斤の重さで圧《お》す、あまり静《しずか》で、心臓《ハート》形の桔梗の
大弁を、象嵌《ぞうがん》したようだ、圧すほど水はいよいよ静まりかえって爪ほどの凸....
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
てでも来るように、ドンドンと物を抛《な》げ出す響きにつれて、紫陽花《あじさい》の
大弁を、累《かさ》ねて打っ違えたような、むくむくと鱗形をした硫煙が、火孔から天に....
「連環記」より 著者:幸田露伴
も大江|定基が三河守になっていた時である。定基は大江|斉光の子で、斉光は参議|左
大弁正三位までに至った人で、贈従二位大江|維時の子であった。大江の家は大江|音人....
「姨捨」より 著者:堀辰雄
、慌ててそれを他に外らせようとしたりした。しかし、女はいつかその男が才名の高い右
大弁《うだいべん》の殿である事などをそれとはなしに聞き出していた。――そうやって....
「源氏物語」より 著者:紫式部
》めがあっておできにならず、だれにも秘密にして皇子のお世話役のようになっている右
大弁《うだいべん》の子のように思わせて、皇子を外人の旅宿する鴻臚館《こうろかん》....
「源氏物語」より 著者:紫式部
し月影のすみはつるよぞのどけかるべき 頭中将《とうのちゅうじょう》である。右
大弁は老人であって、故院の御代《みよ》にも睦《むつ》まじくお召し使いになった人で....
「源氏物語」より 著者:紫式部
などとも言う人があった。衛門督は引きこもっていた昨日の退屈さに懲りて今日は弟の左
大弁、参議などの車の奥に乗って見物に出ていた町で、人の言い合っている噂が耳にはい....
「源氏物語」より 著者:紫式部
泣き入ってしまうので、衛門督はよく話すこともできないのである。すぐ下の弟である左
大弁に兄はくわしく宮の御事は遺言しておいた。善良な性質の人であったから、弟たちに....
「源氏物語」より 著者:紫式部
った時に、冷泉院から御使いが来た。宮中の御遊がないことになったのを残念がって、左
大弁、式部大輔その他の人々が院へ伺候したのであって、左大将などは六条院に侍してい....
「源氏物語」より 著者:紫式部
お送りにおいでにならないか」 と言ってとどめさせて、子息の衛門督、権中納言、右
大弁そのほかの高官をそれへ混ぜて乗せさせて六条院へ来た。 やや遠い路を来るうち....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
私たちがピクニックの弁当をぶらさげて飯能で乗り換えたとき、私たちの何倍もある
大弁当をドッコイショと持って乗りこんだ多くの男女があるのに驚いた。カゴに一升ビン....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
出来よう。彼はすでに寿永元年四月において、文覚上人を高雄より請して相模の江の島に
大弁才天を勧請し、三七日間の断食の荒行をまで修せしめて、秀衡調伏の祈願を籠めしめ....
「審判」より 著者:カフカフランツ
す。つまり博士はそういうときに、しょっちゅう自分の仲間の弁護士を区別するため、『
大弁護士』と呼びます。これが間違いで、もちろん誰でも気に入るなら自分を『大』と称....
「法然行伝」より 著者:中里介山
、学徳名望共に法然上人の右に出ずる者が無いというような理由で、後白河法皇から、右
大弁行隆朝臣をお使として、この度の大勧進職たるべき御内意があった時、法然は、 「....