大弐[語句情報] » 大弐

「大弐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大弐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
をあちこち、あちこちと歩いた。 古代復帰の夢はまた彼の胸に帰って来た。遠く山県大弐、竹内式部らの勤王論を先駆にして、真木和泉以来の実行に移った討幕の一大運動は....
十二支考」より 著者:南方熊楠
続古事談』五に、経信大納言言われけるは、玄象という琵琶は、調べ得ぬ時あり、資通|大弐《だいに》、この琵琶を弾《ひ》くに調べ得ず、その父|済政《なりまさ》、今日こ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
和漢の名馬を列《つら》ねた中に、本朝|厩戸王子《うまやどのおうじ》甲斐黒駒、太宰大弐《だざいのだいに》弘継《ひろつぐ》土竜とあるを見出した。これが本拠ある事なら....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いる老人をつかまえた時に、その人だけがやっと眉を開いて、 「ああ、だいに様、山県大弐様《やまがただいにさま》のお墓でごいすかい。そりゃ近いところでごいすよ、あの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
みやよごと》」を平田篤胤《ひらたあつたね》の筆で書いたものと、甲州の勤王家|山県大弐《やまがただいに》の撰した漢文の碑もある。七兵衛は、左様な委《くわ》しいこと....
源氏物語」より 著者:紫式部
条に恋人を持っていたころ、御所からそこへ通う途中で、だいぶ重い病気をし尼になった大弐《だいに》の乳母《めのと》を訪《たず》ねようとして、五条辺のその家へ来た。乗....
源氏物語」より 著者:紫式部
ようなことはなかった。 左衛門《さえもん》の乳母《めのと》といって、源氏からは大弐《だいに》の乳母の次にいたわられていた女の、一人娘は大輔《たゆう》の命婦《み....
源氏物語」より 著者:紫式部
左右にも濡《ぬ》るる袖《そで》かな とも歌われた。 このころに九州の長官の大弐《だいに》が上って来た。大きな勢力を持っていて一門郎党の数が多く、また娘たく....
源氏物語」より 著者:紫式部
、 歎きつつ明石の浦に朝霧の立つやと人を思ひやるかな こんな内容であった。大弐《だいに》の娘の五節《ごせち》は、一人でしていた心の苦も解消したように喜んで....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
八〕 小野老 太宰少弐小野老朝臣の歌である。老は天平十年(続紀には九年)に太宰大弐として卒したが、作歌当時は大伴旅人が太宰帥であった頃その部下にいたのであろう....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
監武元に策して、断然たる処置をとらせたり、その後ほどを経て起こったところの、山県大弐、藤井右門の、同じような勤王事件に際して、これも将監武元に策して苛酷な辛辣な....
文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
』を著述したがごときはその一例であろう。兵学者中に数学上の著述のあった者には山県大弐の『牙籌譜』などもある。佐久間象山も数学に関係があったようである。 徳川幕....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の事件が出来した。それはその翌年、桜痴居士が『日日新聞』紙上に連載した小説「山県大弐」を、作者自身が同社へは無断で春陽堂から出版させたというのであった。今日では....
尊攘戦略史」より 著者:服部之総
うやくラディカルな尊王思想が、反批判として定立された。竹内|式部《しきぶ》、山県大弐《やまがただいに》。カムフラージュされた形で賀茂真淵《かもまぶち》、本居宣長....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
の流罪人を入れた牢屋がまだ残っていた。三宅島の流罪人名士をあげると竹内式部、山県大弐の勤王学者、絵師英一蝶、「絵島生島」の生島新五郎、侠客小金井小次郎など多士多....