大御[語句情報] » 大御

「大御〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大御の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
りました。が、前にも申し上げました通り若殿様は、すべて喧嘩口論の類《たぐい》が、大御嫌《だいおきら》いでございましたから、大殿様の御所業《ごしょぎょう》に向って....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
《こく》、彼等の軍勢を打ち破った浅野但馬守長晟《あさのたじまのかみながあきら》は大御所《おおごしょ》徳川家康《とくがわいえやす》に戦いの勝利を報じた上、直之の首....
忠義」より 著者:芥川竜之介
見ながら、一句一句、重みを量《はか》るように、「その前に、今一度出仕して、西丸の大御所様(吉宗)へ、御目通りがしたい。どうじゃ。十五日に、登城《とじょう》させて....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
ない。生れて以来、叱られるなどという感情を夢にも経験したことのない主君に対して、大御所の激しい叱責がどんな効果を及ぼすかを、彼らは恟々《きょうきょう》として考え....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ない。特に日本人が「よもの海みなはらから」「西ひがしむつみかわして栄ゆかん」との大御心のままに諸民族に対するならば、東亜連邦などを経由することなく、一挙に東亜大....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
はなりきれなかった。 この夜も、よく眠れなかった。 遺 書 一、事態茲ニ至ル大御心ヲ拝察シ恐懼言葉ヲ識ラズ 一、佐野家第十代昌一ヲ始メ妻英、長男晴彦、二男暢....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
の戦いをしたことが分る。 「大阪衆手柄之儀中々|不申候。今度之御勝に罷成候へども大御所様御運つよきにて、御勝に罷成候」と『薩藩奮記』に出ている。 斯くて、大阪....
真田幸村」より 著者:菊池寛
また、冬の陣の当初、大阪方が堺に押し寄せた時、且元、手兵を派して、堺を助け、大御所への忠節を見せた、など『本光国師日記』に見えている。 且元のこうした忌し....
死者の書」より 著者:折口信夫
水は、水渋臭く、土濁りして、日のみ子さまのお喰しの料に叶いません。天の神|高天の大御祖教え給えと祈ろうにも、国中は国低し。山々もまんだ天遠し。大和の国とり囲む青....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
があらいのと、私がこのごろ景気が悪いんで、方々に無理な借金はできる。この歳の暮は大御難で、あいつも少し自棄になっているようですから、仕方なしにお守をしながら午過....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
界で行るのと格別の相違もございますまい。私達とて矢張り御神前に静座して、心に天照大御神様の御名を唱え、又八百万の神々にお願いして、できる丈きたない考えを払いのけ....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
、所謂河原者にも坂の者にもなったのであろうが、その以前の様子を考えてみたならば、大御田族となって農耕の業に従事し、住所を平地に求めて公民権を獲得した民衆以外の浮....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
彼は豊国神社の主神と交通があるところから見ると、神ながらの道に通じ、あるいは天照大御神のご託宣によって、市長になったのかも知れない、あまり乱暴なことを言うてはい....
古事記」より 著者:太安万侶
の命、またの名はシタテル姫の命であります。このアヂスキタカヒコネの神は、今カモの大御神と申す神樣であります。 大國主の神が、またカムヤタテ姫の命と結婚して生ん....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
い歴史的事実があるにせよ、王道は東亜諸民族数千年来の共同の憧憬であった。我らは、大御心を奉じ、大御心を信仰して東亜の大同を完成し、西洋覇道主義に対抗してこれを屈....