大志[語句情報] »
大志
「大志〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大志の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
とするのではなく、三河より尾張に入り岐阜を攻めて信長を退治し、京都に入らんとする
大志があったからだ。 だから、三方ヶ原の大勝後その附近の刑部にて新年を迎え、正....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
を云っている内に、だんだん自分でもその気になったのか、それとも青年時代からそんな
大志があったのか、どちらか分らない。 明けて文禄元年正月、太閤秀吉は海陸の諸隊....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
、光秀が信長に反いたのは、平生の鬱憤を晴すと同時に、あわよくば天下を取ろうとする
大志が、あったに違いない。秀吉が、信長の横死を機会に信長の子孫を立てずに自分で天....
「運命」より 著者:幸田露伴
たり。女仙外史の作者の藉りて以て筆墨を鼓するも亦宜なり。然れども賽児の徒、初より
大志ありしにはあらず、官吏の苛虐するところとなって而して後爆裂|迸発して※を揚げ....
「母の上京」より 著者:坂口安吾
ドン・キホーテの気性があるほどだから、血気の頃は特別だ。天下の横綱にならうといふ
大志をかためて、村の有志から餞別を貰ひ、両国をさして乗りこんだものだ。首尾よく入....
「選挙殺人事件」より 著者:坂口安吾
。わざわざ監視のきびしい選挙を利用する犯罪者がいると思うか。しかし、まア、貴公が
大志をかためた以上は、これも勉強だ。やってみろ」 お情けに車をかしてくれた。何....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
のであった。 はじめ清澄山で師事した道善房は凡庸の好僧で情味はあったが、日蓮の
大志に対して善知識たるの器ではなかった。ただ蔵経はかなり豊富だったので、彼は猛烈....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
中学、高校、大学、山際的アンチャン連に至るまで、生態をしらべて御披露したいという
大志をもっていた。これには先ず学校生活をつぶさに見て廻る必要がある。生徒たちの多....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
むやみに大きな望みをもつのを私はむしろとりません。剣に神を宿らせたいと願うような
大志も結構ではありますが、小さな死処に心魂をうちこむこと、これも人の大切な生き方....
「茶の本」より 著者:岡倉由三郎
熱の人詩人バイロンに、風※において性行において大いに類似を示した兄には、そうした
大志を自分はいかにもふさわしく考えるのである。その兄のローマンチックな行動は、し....
「大田垣蓮月尼のこと」より 著者:上村松園
自ずから皇国護持の精神を発揮したものといってよい。 しかも、内に滔々たる勤皇の
大志に燃えながら、その行いは極めて女らしく、名利を求めず、富貴を望まず、自詠の歌....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
入せしは勇敢なる冒険家諸士に倣うて、探検の功を全うし、広く世界の文明に資せんとの
大志願ありしに非ず。仏教未伝の経典の、かの国に蔵せられおるを聞き、これを求むるの....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
思い、陸軍士官学校を二回、海軍兵学校を一回受けたが、いずれも落第してしまった。早
大志望は募るばかりで、同年九月第二学期から編入試験を受けて、早稲田大学に入った。....
「熟語本位英和中辞典」より 著者:斎藤秀三郎
s. 青年の教育。Our youth are ambitious. 日本の青年は
大志あり。-'ful【形】青年の、若き。-'ful-ly【副】同上に。-'ful....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
て、うどんの屋台をひくとはなんぞや……』 『ヒヤ、ヒヤ!』 『いま、わがはいは、
大志を立てて旅順に行かんとす!』 だいぶ「美文之資料」にいかれていたようである....