大戦[語句情報] » 大戦

「大戦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大戦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ともあったフランスのある有名な軍事学者は、一七八九年、次の如く言っております。「大戦争は今後起らないだろうし、もはや会戦を見ることはないだろう」。将来は大きな戦....
一つの世界」より 著者:伊丹万作
焼かれ破壊されてしまったら兵力が兵力にならぬ。空襲でほろびた国はないというのは前大戦時代の古い戦争学だと思う。ことに日本のような木造家屋の場合この定理は通用せぬ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
てこい。 ◯目下敵アメリカの発表せる損害は七十何万。これは動員兵員の六分四厘。前大戦でアメリカは八分の損害を出している。今次の戦域は前のそれに比べて東西両域にわ....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
った。英雄広瀬中佐はまだ兵学校の寄宿生であった。 二十五年前には日清、日露の二大戦役が続いて二十年間に有ろうと想像したものは一人も無かった。戦争を予期しても日....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
作者より読者へ うれしい皇軍の赫々たる大戦果により、なんだかちかごろこの地球というものが急に狭くなって、鼻が悶えるよう....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
軍はたびたび眼にあまる邪魔をしたではないか。なにが誤解だ。なにが師弟関係だ。世界大戦のとき英国海軍に力をあわせ、印度その他の英国領土を守ったり、運送船を保護した....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
まいまで、昨日はどこそこの城が取れた、今日は可恐しい軍艦を沈めた、明日は雪の中で大戦がある、もっともこっちがたが勝じゃ喜びなさい、いや、あと二三ヶ月で鎮るが、や....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
しまうと論じた筆法をそのまま適用すると、『八犬伝』も八犬具足で終って両|管領との大戦争に及ばなかったらやはりただの浮浪物語であって馬琴の小説観からは恐らく有終の....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
したならばよかろうと思う。もっとも第三期の思想の潮流は大正年間まで(すなわち世界大戦まで)及んでいることはいうまでもない。明治の初年から明治二十三年までに至るこ....
感応」より 著者:岩村透
には、「それじゃ、全く私の声だったかもしれない、というのは、その日は恰度、○○の大戦争があった日なので、私もその時に、この足をやられて遂に仆れたのだが、何しろ戦....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
なかつた。 源治は途方に暮れた。竹松を罵り、武三をうらんだ。いつたい何でこんな大戦争をしなければならないのか、勝手にただ一人の働き手の佐太郎を、田圃からひツこ....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
と考えております。 第三の問題は、日本と中国の関係であります。日本は第二次世界大戦が終わるまで、最近五十年の間に五回ほど戦争をやっております。そのところがどう....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
を飛び出して馬喰町の友人が経営する文房具店で働きながら勉強した。そのころは第一次大戦は終り、ロシア革命などの影響もあってデモクラシーが思想界を風靡した時代で、大....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
うなどんをおごろう』といってみんなを励ましたものである。 大正三年七月、第一次大戦が突発、戦乱が進展するにつれて、景気はにわかに上昇した。私の仕事もようやく波....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
日露戦争、支那事変等。 ※ 攻撃威力が当時の防禦線を突破し得ざること。 欧州大戦等。 四 両戦争の消長を観察するに、古代は国民皆兵にして決戦戦争行なわれたり....