大手[語句情報] »
大手
「大手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
て、また馬を並べながら、都の方へ急いでいます。これを見ると、髪長彦は、ふと自分の
大手柄を、この二人の侍たちにも聞かせたいと云う心もちが起って来たものですから、
....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
う。自分たちは外套《がいとう》の肩をすり合せるようにして、心もち足を早めながら、
大手町《おおてまち》の停留場《ていりゅうば》を通りこすまでは、ほとんど一言《ひと....
「竜」より 著者:芥川竜之介
てあると云う噂を聞く事でもございますと、やはり気味の悪い一方では、一《ひと》かど
大手柄でも建てたような嬉しい気が致すのでございます。
「その内に追い追い日数《ひ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
望的な勇気を振い起して、
「よし。」と噛《か》みつくように答えたと思うと、奮然と
大手を拡げながら、やにわにあの大岩を抱《だ》き取ろうとした。
岩はほどなく彼の....
「少年」より 著者:芥川竜之介
。この疑問は彼の自尊心に多少の不快を感じさせた。けれども父を笑わせたのはとにかく
大手柄《おおてがら》には違いない。かつまた家中《かちゅう》を陽気にしたのもそれ自....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
方では老中《ろうじゅう》若年寄衆へこの急変を届けた上で、万一のために、玄関先から
大手まで、厳しく門々を打たせてしまった。これを見た
大手先《おおてさき》の大小名の....
「或る女」より 著者:有島武郎
に金時《きんとき》のように首筋までまっ赤《か》ですの。『諸君』とかなんとかいって
大手を振り立ててしゃべっているのを、肝心《かんじん》の禁酒会員たちはあっけに取ら....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
を突当りに、真蒼《まっさお》な山がある。それへ向って二|町《ちょう》ばかり、城の
大手《おおて》を右に見て、左へ折れた、屋並《やなみ》の揃《そろ》った町の中ほどに....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
に打附りながら、 「どこだ、どこだ、さあ、持って来い、座敷を。」 で、突立って
大手を拡げる。 「どうぞこちらへ、」 と廊下で別れて、一人が折曲って二階へ上る....
「海異記」より 著者:泉鏡花
ぺろとお茶の子で、鼻唄を唄うんだい、誰が沖へ出てベソなんか。」 と肩を怒らして
大手を振った、奴、おまわりの真似して力む。 「じゃ、何だって、何だってお前、ベソ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、馬乗提灯の古びたのに算木を顕しましたので、黒雲の蔽かぶさった、蒸暑い畦を照し、
大手を掉って参ります。 嫁入道具に附いて来た、藍貝柄の長刀を、柄払いして、仁右....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
しとは言われまい。踊が出来ずば体操だ。一、」 と左右へ、羽織の紐の断れるばかり
大手を拡げ、寛濶な胸を反らすと、 「二よ。」と、庄屋殿が鉄砲二つ、ぬいと前へ突出....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、脚絆がけに借下駄で、革鞄を提げたものもあり、五人づれやら、手を曳いたの、一人で
大手を振るもあり、笑い興ずるぞめきに交って、トンカチリと楊弓聞え、諸白を燗する家....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
った。そんなら、こちらでお断わりするほかはない。奴の画はそんなけちな画ではない。
大手をふって一人で通ってゆく画だ。そういうものを発見するのが書画屋の見識というも....
「活人形」より 著者:泉鏡花
も果てず眼を怒らし、「まだまだ吐すか面倒だ。踏み込んで連れて行く、と突立上れば、
大手を拡げ、「どっこい遣らぬわ、誰でも来い、家の亭主ここに控えた。「何をと、八蔵....