大書[語句情報] »
大書
「大書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大書の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
計の下に、うす暗い書庫の入口が見えた。そうしてその入口の両側には、見上げるような
大書棚《おおしょだな》が、何段となく古ぼけた背皮を並べて、まるで学問の守備でもし....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
している。
二宮尊徳
わたしは小学校の読本の中に二宮尊徳の少年時代の
大書してあったのを覚えている。貧家に人となった尊徳は昼は農作の手伝いをしたり、夜....
「生きている腸」より 著者:海野十三
ているかとおもうと、まったく夢のような気がするのであった。 しかしもう一つ特筆
大書しなければならないことは、こうして彼の手によって大気中に飼育せしめられつつあ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
段の裏を抜けると、次の次の、応接室の扉は、半開きになって、ペンキ塗の硝子戸入の、
大書棚の前に、卓子に向って二三種新聞は見えたが、それではなしに、背文字の金の燦爛....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
姫赤星ジュリア一座」とか「堂々|続演十七週間――赤き苺の実!」などと鮮かな文字で
大書してあるのが見えた。ああ真に一代の妖姫ジュリア! 大江山捜査課長の指揮下に....
「蠅男」より 著者:海野十三
と、彼帆村とは、きょうはじめて口を利きあった。それは電話でのことであったが、特筆
大書すべき出来ごとだった。 糸子をかえしてよこして、彼に探偵を断念しろというと....
「地球盗難」より 著者:海野十三
京一ツ橋、中央気象台、中屋技師発」とあり、表をひっくりかえすと、「大隅青二殿」と
大書し、その傍に「佐々砲弾君ニ托ス」と認めてあった。それこそ大隅学士が急遽電報で....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
、できるだけ大きな口を開けて、できるだけ大きな声で歌った。 そして、これは特筆
大書しなければならんことだが、僕はこの先生にだけはただの一度も叱られたことがなか....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
ちめい》を失ったものらしい。 臼井は今も行方が知れない。 それから最後に特筆
大書《とくひつたいしょ》しておくべきは、田鍋課長が目賀野を証人として、烏啼に会わ....
「不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
理簿の上には、これまた云いあわせたように、次の如き格言様の文句が見やすきところに
大書されてあった。すなわち、 “世の中に、真に不可能なるものは有り得ず。ナポレオ....
「獏鸚」より 著者:海野十三
ていったが、間もなく一冊の仮綴の台本を持ってきた。その表紙には「銀座に芽ぐむ」と
大書せられてあった。 「ここですよ――」 彼が拡げたところを見ると、ガリ版の文....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
上げた。いよいよなにか考えついて書くらしい。 彼はまず、原稿用紙の欄に「1」と
大書した。それは原稿の第一|頁たることを示すものであった。彼はこのノンブルを餡パ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
生の羊羹、ともいった、ポテト……どうも脇息向の饌でない。 ついこの間の事――一
大書店の支配人が見えた。関東名代の、強弓の達者で、しかも苦労人だと聞いたが違いな....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
であったそうだ。沼南が大隈参議と進退を侶にし、今の次官よりも重く見られた文部|権
大書記官の栄位を弊履の如く一蹴して野に下り、矢野文雄や小野梓と並んで改進党の三|....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
大きく書いてゆく。官でも厳重に捜索するが容易に捕われない。かれは相変らず我来也を
大書して、そこらを暴してあるく。その噂がますます高くなって、賊といえば我来也の専....