大木[語句情報] »
大木
「大木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
しまいまで聞いていました。
ところがある日のこと、髪長彦はいつもの通り、とある
大木の根がたに腰を卸しながら、余念もなく笛を吹いていますと、たちまち自分の目の前....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
郎《よどやたつごろう》は、この松の雪景色を眺めるために、四抱《よかか》えにも余る
大木をわざわざ庭へ引かせたそうです。
(大正十一年三月)....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
大男は腰の剣《つるぎ》を抜くと、無造作《むぞうさ》にそれを鍔元《つばもと》まで、
大木の根本へ突き通した。
素戔嗚はその非凡な膂力《りょりょく》に、驚嘆しずには....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
との大沼にかわるであろう、それと同時にここに日の光を遮《さえぎ》って昼もなお暗い
大木が切々《きれぎれ》に一ツ一ツ蛭になってしまうのに相違《そうい》ないと、いや、....
「弓町より」より 著者:石川啄木
いて、それに日があたっているのを見てある感じを得たとすれば、空地を広野にし、木を
大木にし、日を朝日か夕日にし、のみならず、それを見た自分自身を、詩人にし、旅人に....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ざと荒くれ男らとの交わりは君の筋骨と度胸とを鉄のように鍛え上げた。君はすくすくと
大木のようにたくましくなった。 「岩内にも漁夫は多いども腕力にかけておらにかなう....
「海異記」より 著者:泉鏡花
雨で辷るというもんだ。 どッこいな、と腰を極めたが、ずッしりと手答えして、槻の
大木根こそぎにしたほどな大い艪の奴、のッしりと掻いただがね。雨がしょぼしょぼと顱....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
て、その実方角が分りません。一体、右側か左側か。」と、とろりとして星を仰ぐ。 「
大木戸から向って左側でございます、へい。」 「さては電車路を突切ったな。そのまま....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
赫となる。 「まだ足りないで、燈を――燈を、と細い声して言うと、土からも湧けば、
大木の幹にも伝わる、土蜘蛛だ、朽木だ、山蛭だ、俺が実家は祭礼の蒼い万燈、紫色の揃....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
平坦な崖地になっていました。そして四辺にはとても枝ぶりのよい、見上げるような杉の
大木がぎッしりと立ち並んで居りましたが、その中の一|番大きい老木には注連縄が張っ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
は、浴室のようにじめじめしていた。一たび森へ足を踏みいれて、雨のつぶてに打たれた
大木のしたにいると、黴くさい匂いや、降った雨水、びッしょり濡れた草、湿った地面か....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
悼の叫びや、すすり泣きの声が聞えたとかいう陰気な話がいろいろ出た。じっさい、その
大木はこの近所にあるのだ。白衣に身をつつんだ女の話も出た。これはレイヴン・ロック....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の頃の俳諧の修行者は、年紀にかかわらず頭を丸めていたのです――道理こそ、可心が、
大木の松の幽寂に二本、すっくり立った処で、岐路の左右に迷って、人少な一軒屋で、孫....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
魔になる。さらば急いで参ろう、と思いますとね。 妙なことをいいました。 その
大木のもみじの下を、梢を見たなり、くるくると廻って、 (いいえ、お雛様が遊ぶんで....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
地を開いて行こうとした跡は、私の学生時分にさえ所在に窺い知ることが出来た。例えば
大木の根を一気に抜き取る蒸気抜根機が、その成効力の余りに偉大な為めに、使い処がな....