大柄[語句情報] »
大柄
「大柄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大柄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
《あしでもよう》の帯に抑えて、品よくすらりと佇《たたず》んでいた。彼女は初子より
大柄《おおがら》だった。と同時に眼鼻立ちは、愛くるしかるべき二重瞼《ふたえまぶた....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
イダア、砂糖袋、玉子の折などの到来物が、ずらりと並んでいる箪笥《たんす》の下に、
大柄な、切髪の、鼻が低い、口の大きな、青ん膨《ぶく》れに膨れた婆が、黒地の単衣の....
「或る女」より 著者:有島武郎
といいながら、羽被《はっぴ》の紺の香《にお》いの高くするさっきの車夫が、薄い
大柄《おおがら》なセルの膝掛《ひざか》けを肩にかけたままあわてたように追いかけて....
「或る女」より 著者:有島武郎
させるような涼しさが青葉の軽いにおいと共に部屋の中にみちあふれた。愛子の着かえた
大柄《おおがら》な白の飛白《かすり》も、赤いメリンスの帯も、葉子の目を清々《すが....
「海異記」より 著者:泉鏡花
の数三万三千三百さるほどに爺の因果が孫に報って、渾名を小烏の三之助、数え年十三の
大柄な童でござる。 掻垂れ眉を上と下、大きな口で莞爾した。 「姉様、己の号外だ....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
四郎の隣りには、これはなんと水々しく結いあげた桃割れに、紫紺と水色のすがすがしい
大柄の絽縮緬の着物に淡黄色の夏帯をしめた二十歳を二つ三つ踏みこえたかと思われる純....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
小路の奥の、森の覆った中から、葉をざわざわと鳴らすばかり、脊の高い、色の真白な、
大柄な婦が、横町の湯の帰途と見える、……化粧道具と、手拭を絞ったのを手にして、陽....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
すらりとしているから、その眉毛の濃いのも、よく釣合って、抜けるほど色が白い、ちと
大柄ではありますが、いかにも体つきの嫋娜な婦で、 (今晩は。) と、通掛りに、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
があって、でっぷりと肥った、が、小鼻の皺のだらりと深い。引捻れた唇の、五十余りの
大柄な漢が、酒焼の胸を露出に、べろりと兵児帯。琉球|擬いの羽織を被たが、引かけざ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
になり、白い蝙蝠ほどの足袋が出て、踏んだ草履の緒が青い。 翼に藍鼠の縞がある。
大柄なこの怪しい鳥は、円髷が黒かった。 目鼻立ちのばらりとした、額のやや広く、....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
人、それは私もあの辺に参りました時、饅頭を買いに寄りましてちょっと見ましたっけ。
大柄な婦人で、鼻筋の通った、佳い容色、少し凄いような風ッつき、乱髪に浅葱の顱巻を....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
は小供の時から随分大切に育てられました。別に美しい程でもありませぬが、体躯は先ず
大柄な方で、それに至って健康でございましたから、私の処女時代は、全く苦労知らずの....
「豊島与志雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
あった、その時の事である。一番隅の方へひっこんでいた僕の前へ、紺絣の着物を着た、
大柄な、色の白い、若い人が来て坐った。眼鏡はその頃はまだかけていなかったと思うが....
「中支遊記」より 著者:上村松園
家かとも思うが、少し遠いので落款をはっきり見ることが出来なかった。 物静かな、
大柄な、青年のような汪主席はいまは日本にとっては多く親しまれた風貌であろう。部屋....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
色の口紅つけて、萌黄の紋つきに、紅い股引で尻端折をしたのと、もう一人、……肥った
大柄な色白の年増で、茶と白の大市松の掻巻のごとき衣装で、青い蹴出しを前はだけに、....