大槻[語句情報] » 大槻

「大槻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大槻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雪後」より 著者:梶井基次郎
る。それが産み日に近い彼女には裾がはだけ勝ちなくらいだ。 「今日はひょっとしたら大槻《おおつき》の下宿へ寄るかもしれない。家捜しが手間どったら寄らずに帰る」切り....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
械があって、俗にズウフラという。それに就いて、わたしが曖昧の説明を試みるよりも、大槻博士の『言海』の註釈をそのまま引用した方が、簡にして要を得ていると思う。言海....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
てられて、一方は太政大臣|三条実美篆額、斎藤竹堂撰文、一方は陸奥守藤原慶邦篆額、大槻磐渓撰文とある。いずれも林子平の伝記や功績を記したもので、立派な瓦家根の家の....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
丸|中務少輔《なかつかさしょうゆう》、阿子《あこ》が嶋《しま》をば蒲生源左衛門、大槻を蒲生忠右衛門、猪苗代を蒲生四郎兵衛、南山を小倉孫作、伊南《いなみ》を蒲生左....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
なってはじめて帰路についた。 愛宕下三丁目、当時世間に持て囃されていた、蘭医|大槻玄卿の屋敷の裏門口まで来た時であったが、駕籠が一|挺下ろしてあった。と裏門が....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
は渾名して囃せるなり。 真似の上手なるも道理よ、銀六は旧俳優なりき。 かつて大槻内蔵之助の演劇ありし時、渠浅尾を勤めつ。三年あまり前なりけむ、その頃母上居た....
辞書」より 著者:折口信夫
ことになる。語源は面白いので、存外昔から語源的辞書はある。明治になって出たのは、大槻さんの『言海』。言海の語源の説明には、落し咄がたくさんある。昔の言海には文典....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
完全な牧場を設けて、この両者を活かすよりほかなしと決意した。 そこで獣医学校の大槻雅得氏に設計を託し、三井家の牧場をも参酌して、きわめて小規模ながら牧場を自営....
犬神娘」より 著者:国枝史郎
き添いしておりました。(と、洛東清水寺|成就院の住職、勤王僧|月照の忠実の使僕、大槻重助は物語った)さて裏門から出て見ますると、その門際に顔見知りの、西郷吉之助....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
ましょうな」 「あのご両人は熱心なもので。その他熱心の人々と云えば、前野良沢殿、大槻玄沢殿、桂川甫周殿、石川玄常殿、嶺春泰殿、桐山正哲殿、鳥山松園殿、中川淳庵殿....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
の方で遊芸は好まず放蕩は嫌い、好きなものは武道と学問。わけても陽明学を好み、傍ら大槻玄沢の弟子杉田|忠恕の邸へ通って蘭学を修めようというのだから鷹にしても上の部....
駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
にないので、どっちかといえばマアのんきというほどであった。 私はどうした機会か大槻芳雄という学生のことを思い浮べて、空想はとめどもなく私の胸に溢れていた。大槻....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
相当に碩学《せきがく》がおったのである。安井息軒、元田東野、重野成斎、川田甕江、大槻磐渓、鷲津毅堂、岡松甕谷、阪谷朗廬、根本通明、竹添井々、島田篁邨、三島中洲な....
ハイカラ考」より 著者:木村荘八
広告文」には、余り一般にわからない字や言葉は使わないものである。――昭和二年に、大槻如電編輯の『新撰洋学年表』の改版広告が新聞へ出た時、割註を入れて、「御存知の....
亡びゆく花」より 著者:岡本綺堂
からたちは普通に枳殻と書くが、大槻博士の『言海』によるとそれは誤りで、唐橘と書くべきだそうである。誰も知ってい....