大樹[語句情報] » 大樹

「大樹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大樹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
かに何もなかった。しかし今はその憤懣を恣《ほしいまま》に洩《も》らす力さえ、――大樹の幹に頭を打ちつけるか、湖の底に身を投ずるか、一気に自己を亡すべき、最後の力....
星座」より 著者:有島武郎
ことのできないのは、北二条と大通りとの交叉点《こうさてん》にただ一本立つエルムの大樹だった。その夕方も園は大通りに出るとすぐ東の方に眼を転じた。エルムは立ってい....
外科室」より 著者:泉鏡花
まえ」 予は画師たるがゆえに動かされぬ。行くこと数《す》百歩、あの樟《くす》の大樹の鬱蓊《うつおう》たる木《こ》の下蔭《したかげ》の、やや薄暗きあたりを行く藤....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
。渡れば鞠子の宿と聞く……梅、若菜の句にも聞える。少し渡って見よう。橋詰の、あの大樹の柳の枝のすらすらと浅翠した下を通ると、樹の根に一枚、緋の毛氈を敷いて、四隅....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
と鋭さを考えさせる。力ある弧状を描いて走るその電光のここかしこに本流から分岐して大樹の枝のように目的点に星馳する支流を見ることがあるだろう。あの支流の末は往々に....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
、我々の知識は最初は目にも付かないような小さな種子からだんだん発育した威勢の良い大樹のようなものであることに気が付いて安心するであろう。樹の各部分ことに外側の枝....
朱日記」より 著者:泉鏡花
庭らしい中へ、烟に追われて入ると、枯木に夕焼のしたような、火の幹、火の枝になった大樹の下に、小さな足を投出して、横坐りになった、浪吉の無事な姿を見た。 学校は....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
まあ、父に下さいました枝よりは、幾倍とも。 公子 あれは草です。較ぶればここのは大樹だ。椅子の丈は陸の山よりも高い。そうしている貴女の姿は、夕日影の峰に、雪の消....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
かな境内は、坂道の暗さに似ず、つらつらと濡れつつ薄明い。 右斜めに、鉾形の杉の大樹の、森々と虚空に茂った中に社がある。――こっちから、もう謹慎の意を表する状に....
紅玉」より 著者:泉鏡花
俺を入れろ。 一同 やあ、兄さん、入るかい。 画工 俺が入る、待て、(画を取って大樹の幹によせかく)さあ、可いか。 小児三 目を塞いでいるんだぜ。 画工 可、こ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
九 「……太夫様……太夫様。」 偶と紫玉は、宵闇の森の下道で真暗な大樹巨木の梢を仰いだ。……思い掛けず空から呼掛けたように聞えたのである。 「ちょ....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
廓、総湯の前には、火の見の階子が、高く初冬の空を抽いて、そこに、うら枯れつつも、大樹の柳の、しっとりと静に枝垂れたのは、「火事なんかありません。」と言いそうであ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、と思ったのに、格子は押附けてはあるが、合せ目が浮いていた。裡の薄暗いのは、上の大樹の茂りであろう。及腰ながら差覗くと、廻縁の板戸は、三方とも一二枚ずつ鎖してな....
黒百合」より 著者:泉鏡花
呼ばれたのは、知事の君が遠縁の法学生、この邸に奇寓する食客であるが、立寄れば大樹の蔭で、涼しい服装、身軽な夏服を着けて、帽を目深に、洋杖も細いので、猟犬ジャ....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
感じを覚ゆることがある。ふりかえって見るとそれは蟻の塔である。蟻の塔は、よく松の大樹などを伐り倒して材木を取ったあとなどに見らるるものである。秋日が隈なくさす草....