大機[語句情報] » 大機

「大機〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大機の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
陽子「だってずいぶん大きい飛行機だったんですもの」「そうか、よし、よし」と、私は大機嫌であった。 ◯眼疾あるために、空を見れば一面に水玉があらわれ、また視力も落....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、ここでバイエルタールに殺されたからにちがいない。かほどの、国の興廃にもかかわる大機密を明して、無事に帰すはずはない。カークをはじめ一人も声がなく、喪けて死人の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
と共に公明正大の道理に帰り、皇国数百年の国体を一変して、王政復古の業を建つべき一大機会に到達したと力説した。 かねての意志を実現すべき大政奉還の機会はこんなふ....
一つの思考実験」より 著者:寺田寅彦
も思われる。 もっともいうまでもなく現在の新聞というものも本来はこの仮想的の一大機関と同じような役目を果たすために生まれたものであろう。ただそれが遺憾ながら理....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
国際情勢が急に悪化《あっか》したからである。かねて○○国境方面に、世界最大を誇る大機械化兵団を集中中であった○○軍は最近にいたりついにわが皇軍陣地《こうぐんじん....
人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
え、この広大なる濠洲の土の下に埋没している鉱物資源を掘り出し、重工業を旺んにし、大機械化兵団を再建してもう一度、中国大陸へ引返し、日本軍と戦いを交えたい決意だっ....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
た飛行島の試運転も、一回のおわりのところで、思わぬ邪魔ものにとびだされ、はじめは大機嫌だったリット少将も、おわりには半分気が変なようになってしまった。 演習の....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
興味を覚え、エンジンの分解に一日を費し、その運動に見惚れたりする。超特急「燕」の大機関車が不思議な形の水槽を従えつつその動輪を巨大なるピストンによって廻転しつつ....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
高める意味を有っているのではなく、逆に個々のジャーナリストの言論の自由を新聞社の大機構中に逐い込んで了う結果になることを注意する必要がある。ジャーナリストはフリ....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
と実質的になって行く。即ちその本然の本質に立ち還って行く、即ちその資本制のための大機能が段々円滑になって行くのである。 (一九三五・五) 一三 重臣ブロックと機....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ヌ大学の論文みたいに堂々たる交響曲《シンフォニー》の主題としていた。それは当時の大機運だった。あらゆる種類のまたあらゆる国の俗歌が、各自に役目を帯びさせられてい....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
り上げ、どこかに行こう。どこがよい。」「アストレーに行って、曲馬でも見よう」と、大機嫌でバーナードを連れてアストレーに行った。これまでは宜かったが、土間の入口で....
暗黒星」より 著者:黒岩涙香
子の飛散にも察せられる、従来はもっと有り難い大燈光であったのが、今は世を破壊する大機関とはなった。 六十二 明るく又明るく東天は開けて日の出少し前に至ると、空の....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
今日の急務といわざるべからず。 政教子曰く、一国の独立を維持する最も必要なる三大機関、すなわち言語、歴史、宗教は、その性質すでに時間上、変化しやすき人心を変化....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
謳歌され、総ての放埒は忘れられていた。戦争者が満州の農民と永久的友誼を結ぶべき一大機会は今であった。度々戦乱に悩まされたこれらの農民達は日本人を兄弟並みに救い主....