大玄[語句情報] » 大玄

「大玄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大玄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
りますが、河岸《かし》にのぞんだ横町にはいっていくと、まずお寺の山門になぞらえた大玄関の入り口が人の目をそばだてるのです、むろんのこと、そこには小さいながらも鐘....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あなた方はむかし一書き物を調べておいでになるから、定めて御承知でしょうが、江戸城大玄関先きの一件……。川越次郎兵衛の騒ぎです。あれもいろいろの評判になったもので....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ながら、格子を潜って、土間へ入ると、天井には駕籠でも釣ってありそうな、昔ながらの大玄関。 と見ると、正面に一段高い、式台、片隅の板戸を一枚開けて、後の縁から射....
地中魔」より 著者:海野十三
金へ行こう」 一行の自動車は、正金へ又動き出した。二分とかからぬうちに、銀行の大玄関についた。 「金貨はどうした?」課長は又叫んだ。 「地下金庫に入れました。....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
引返して行くと、床しい美しい尼姿の恋娘をうしろへ随えながら、黙ってずいと行学院の大玄関を構わずに奥へ通りました。 「あの、なりませぬ! なりませぬ! どのような....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
敷のうちはしいんと静まり返って、ことりとの音もない。 八文字にひらかれた門から大玄関まで、打ち水さえもが打ってあって、血の嵐、争闘、殺陣は元よりのこと、騒ぎら....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の方形な広場を通って奥へと導かれる。第一の門からそこまでは数個の階段がある。門と大玄関との間ははなはだ狭くてほんのわずかの間隔に過ぎなかったが、護衛の侍を初め多....
春昼」より 著者:泉鏡花
――松原はずッと河を越して広い洲の林になっておりますな――そして庭を広く取って、大玄関へ石を敷詰めた、素ばらしい門のある邸がございましょう。あれが、それ、玉脇の....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
、いくぶん消えていったようである。ちょうどそこは、大きな寺院の入口みたいな荘重な大玄関であった。左右に何本かの石柱が並び、石段がその間をぬって上へのぼっている。....
人造人間事件」より 著者:海野十三
コートの襟をしっかり掻きあわせ、サンタマリア病院の建物について曲った。 病院の大玄関は、火葬炉の前戸のように厳めしく静まりかえり、何処かにシャーリー・テンプル....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
知識のある学者だから、内々御馳走を期待しながら、門から敷石を細長く引込んだもとの大玄関を横に抜けて、広廊下を渡ると、一段ぐっと高く上る。座敷の入口に、いかにも(....
葬られたる秘密」より 著者:小泉八雲
し、幽霊の件について相談を求めた。その寺は禅寺であって、住職は学識のある老人で、大玄和尚として知られていた人であった。和尚の言うに『それはその箪笥の内か、または....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
こにも村々から大勢出迎えていた。山田家の歓迎も一通りでなく、主人は紋服|袴穿きで大玄関に出迎え、直ちに書院に案内して、先ず三宝に熨斗を載せて出して、着到を祝し、....
ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
にあいなった。 4 鮎が住むという松川の河畔なる温泉旅館松川館の大玄関には、浅草座美人座御連中、の立看板が湯客の眼を引いていた。内には鮎よりピチ....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
小雨が降ってうすら寒い日であった。 応接室をはじめ各部屋の襖は全部取り除かれ、大玄関の式台にはモーニングを着た家扶と執事が並んで来客を迎えていた。天気の悪いに....