大番[語句情報] » 大番

「大番〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大番の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っかりしてしまったんです。野郎、千両の富籤《とみくじ》にでも当った気でいたのを、大番狂わせになったんですからね。はははははは。いや、万助ばかりじゃあねえ、わっし....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
その日も確かな調べは付かないので、十右衛門は宿へ下げられ、政吉はひとまず八丁堀の大番屋へ送られた。 このままで済めば政吉は頗る不利益であった。いかに彼が冤罪《....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れでみんなお揃いなんですか」と半七は帳場から店の先をずらりと見渡した。四十以上の大番頭が帳場に坐って、その傍に二人の若い番頭が十露盤《そろばん》をはじいていた。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し立てに詐《いつわ》りがありそうにも見えないので、六三郎は単に火事場かせぎとして大番屋《おおばんや》へ送られた。血に染《し》みた毛皮は六三郎の家の縁の下から発見....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、勿論こいつを免《ゆる》すことは出来ませんから、形《かた》のごとく下調べをして、大番屋へ送り込んでしまいました。 そんなわけで、三甚は本石町の金蔵を召捕って、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
奴で、なかなか素直に口をあかねえそうですが、伊豆屋も旦那方もおなじ見込みで、もう大番屋《おおばんや》へ送り込んだということです」 熊蔵の説明によると、平七が如....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ねえ。おれの方にも眼があるから、白い黒いはちゃんと睨んでいるのだ」 六大番屋へ送られて三人は更に役人の吟味を受けた後に、新次郎は重罪であるからすぐに伝....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
左衛門の暗い顔色を見ても大抵想像されるので、女房や番頭らも心配した。女房のお才は大番頭の与兵衛と相談して、ある夜かの万次郎が帰るあとを尾けさせた。与兵衛は途中の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をしていた。お菊は夫が形見の一粒種で今年十八の美しい娘であった。店では重蔵という大番頭のほかに、清次郎と藤吉の若い番頭が二人、まだほかに四人の小僧が奉公していた....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
までが千円から三千円前後の中穴、一レースだけ本命通り、残りの二レースが一二着とも大番狂わせの一万何千円二万何千円という大穴であった。私は本命や対抗を頭に買ってい....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
修作一人が番頭じゃア店のタバネができないから、世間に人望のある加助がむかえられて大番頭の地位につくのは火をみるよりも明かだ。アヤは胸に病いがあるから遠からず死ぬ....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
が――後から姉から聞いたところによれば、嘉十郎と云って、この納谷家を束ねている、大番頭とのことであるが、――その嘉十郎が片手に、皿や小鉢を載せた黒塗の食膳を持ち....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
たには町家がつづいて見える。 (第二幕とおなじ日の午頃。店の帳場には四十歳以上の大番頭伝兵衛が帳面を繰っている。ほかに番頭弥助、三十二三歳。おなじく和吉、二十四....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
をかりませんと、でないと、お話しにくい事がありますから。……」 「羽織は着たが、大番傘のその男、足駄穿の尻端折で、出会頭に、これはと、頬被を取った顔を見ると、し....
大力物語」より 著者:菊池寛
たくたとなったので、水を吹っかけなどして、やっと蘇生させた。 その頃、東国から大番(京都守衛の役)のために上京する武士達が、日高い頃に、かいづに泊った。そして....