大痴[語句情報] »
大痴
「大痴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大痴の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「風の便り」より 著者:太宰治
は苦しくなりました。そうして、つくづく、あなたを駄目な、いいひとだと思いました。
大痴という言葉がありますが、あなたは、それです。底抜けのところがあります。やはり....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
、芝や空の色を一つの語で混じ言うを何とも思わぬが牛の褐色を種別して言い能わぬ者を
大痴《おおばか》とす(ラッツェル『人類史《ヒストリー・オブ・マンカインド》』巻一....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
した。 「馬鹿な、短慮にはやって、せっかく手に入ろうとする、黄金郷を失おうとする
大痴者めが。したが奥方、とくと胸に手を置いて、もう一度勘考したほうが、お為であり....
「魔像」より 著者:林不忘
を騒がし、法を愚弄《ぐろう》し、あまつさえ番衆の首を落し廻るとか大言壮語致しおる
大痴《おおたわ》けじゃ。もっとも、既に二人とか三人とかその首にされたそうじゃが…....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
「いやいや、それはお前の考えちがい。……叔父はな、おれを風来坊《ふうらいぼう》の
大痴《おおたわけ》だと思っている。……興ざめさせるのもおかげがねえでな。……これ....