大発[語句情報] » 大発

「大発〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大発の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙女囚第一号」より 著者:海野十三
そうに見えなかった。博士の眉毛の間にはふかい溝がきざまれていた。 「博士はこんな大発明をしながら、あまりよろこんでいらっしゃらないのは、どういうわけですか」 ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
作用を経験しないからである。実際この点についての論難は種々の方面からニュートンの大発見に対して向けられ、ニュートン自身もまたそれに対して全く無関心ではなかったの....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
防禦威力の強大が戦争を持久せしめるに至った。第二次欧州大戦では戦車の進歩と空軍の大発達が攻撃威力を増加して、敵線突破の可能性を増加し、第一次欧州大戦当時に比し、....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ことじゃ。艦隊の主力たる我が艦列の、彼に勝ること一倍半なることは、此後の戦況に、大発展を予約しているものじゃ。要するに日本海軍というも、日本人というも、栄養不良....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
、其存在の効果は無際涯である無尽蔵である。此の焼けて灰となった書籍の一冊を読んで大発明をし、大文章を書き、大建築を作る人があったかも知れない。書籍は少くも五百部....
画学校時代」より 著者:上村松園
見て貰ったりしました。 当時学校に生徒の数は百人ばかりいましたが、 「画学校も大発展を遂げて、ついに百名に達しましたることは、日本画壇の前途のためにまことに慶....
恐竜島」より 著者:海野十三
ようにして、前進していった。 「おや、どこからか風が吹いて来る」 玉太郎が、一大発見をした。 「おお、そうだ。たしかに風が通っていく」 「やっぱり生《なま》ぐ....
火星探険」より 著者:海野十三
ぎていった。 会がいよいよ終りに近づいたとき、デニー老博士が立上った。そして重大発言をしたのであった。 「さて諸君。諸君の美しい協力と、不撓不屈の努力とによっ....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
るのであろうか。その中にこそ、彼の素姓を語る貴重な資料があるのに違いない。彼は一大発見をしたように思い、声をあげて、大急ぎでその新聞紙包の紐を解いてみた。 中....
火星兵団」より 著者:海野十三
福にしてあげたいと思って、日頃からいろいろ考えているのだった。できるなら、ひとつ大発明家になって、父親をりっぱな邸に住まわせたい…… そんなことを考えながら歩....
怪塔王」より 著者:海野十三
よ」 塩田大尉も、そこへしゃがんで顔を前へつきだしました。 「なるほど、これは大発見だ。たしかに鍵穴にちがいないが、こんなところに鍵穴があるなんて、どういう仕....
狂人日記」より 著者:井上紅梅
てしまいましょう」と小声で言った。アニキは合点した。さてはお前が元なんだ。この一大発見は意外のようだが決して意外ではない。仲間を集めて乃公を食おうとするのは、と....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の金も無駄にしないように気をつけていた。 それでも一八三一年には、電磁気感応の大発見をした。この翌年の末の頃には王立協会の財政はいよいよ悪くなった。その時委員....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
ろかせてやろうと考えたんだ。研究はおもうとおりに進んだ。そのうち、思いもかけない大発見をしたのだ。これはぼくの手がらではないんだ。ぐうぜんなことで、おもいがけな....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ばならぬ事となる。持久戦争に非常な緊張を要する所以である。 この見地から空軍の大発達により我が軍も容易にニューヨーク、モスクワを空襲し得るに至るまで、即ちその....