大百[語句情報] » 大百

「大百〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大百の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。土地では旧家だそうで、店の商売は穀屋ですが、田地《でんじ》をたくさん持っている大百姓で、店の右の方には大きい門があって、家の構えもなかなか手広いようです。店の....
或る嬰児殺しの動機」より 著者:佐左木俊郎
した。だが、それは容易なことではなかった。その人垣は交差点の角に空を覆うて建った大百貨店の前から、幾重にもなって街上へ氾濫しているのであった。ちょうど街路を一つ....
駈落」より 著者:佐左木俊郎
三 夜明け前から出掛けて行った父親の春吉が、山畑でひと仕事して帰って来た時は、大百姓の(それは大きな自作農であった)片岡の家に、日傭《ひでま》に行くので、先に....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
揆を起した者じゃ。同心か不同心か、どちらじゃ。同心するにおいては道々、所々在々の大百姓の家を叩き壊して、金銀米穀を分けてやる。 他の一人 同心なら、同心の印に加....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
の道にも長けていた人物とみえて、だんだんに土地を開拓して、ここらでは珍しいほどの大百姓になりすました。そうして子孫連綿として徳川時代までつづいて来たのであるから....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
えまする、一丁余りばかり離れて、人家少し途絶え、ばらばら松七八本の其のはずれに、大百姓の古家か、何にせよ屋の棟の割合に高い家、それに其姿は蔵れて見えずなりました....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ると恐多い……)と素早いこと、さっさ、と片づけて、さ、もう一のし。 今度はね、大百姓……古い農家の玄関なし……土間の広い処へ入りましたがね、若い人の、ぴったり....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
は雨も降らず、風も吹かず、煩わしい馬車の通行もないのであるから、これは全く平面的大百貨店であった。 当時この市場の近くに、近代的な高層建築の百貨店が出来ていた....
扉は語らず」より 著者:小舟勝二
1 「事件は今から六年前、九月三十日、午後八時から九時までの間に、いわゆる東京六大百貨店の一、S百貨店に突発した、小いさな出来事だ。大百貨店に於ける一装飾工の惨....
」より 著者:岡本綺堂
、ただ一発に撃ち落さなけれはならない。ついては、その本陣の詰所を土地の庄屋または大百姓の家に置き、当番の組々がひそかにめいめいの持場を固めることになっていた。官....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
がら、甚吉と伊兵衛とは家柄も身代もまったく相違して、甚吉の家はここらでも指折りの大百姓であったが、二人は子供のときに同じ手習師匠に通っていたという関係から、生長....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
前にもいう通り、かれに取って第一の強味はその舞台顔の立派なことであった。かれが大百のかつら、四天の着附、だんまり大きく睨んだとき、あらゆる俳優はその光りを失わ....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
の屋外囲の用事は何でも引受ける重宝人であった。その頃訴訟のため度々上府した幸手の大百姓があって、或年財布を忘れて帰国したのを喜兵衛は大切に保管して、翌年再び上府....
春泥」より 著者:久保田万太郎
始終しちゃァいるが、もと/\そんな悪党じゃァない。――そんな大それた真似の出来る大百じゃァない。」 「そうよ、大百じゃァない。……そんな大百でないだけチョロリ人....