大盗[語句情報] »
大盗
「大盗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大盗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
内では無い。阿媽港甚内はこの首なのだ、あの天下に噂の高い、日本《にっぽん》第一の
大盗人《おおぬすびと》は!」(笑う)ああ、わたしは愉快です。このくらい愉快に思っ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
「うむ」と云うと越前守は、大音上げて呼ばわった。 「城の方々、お出合いなされ!
大盗雲切仁左衛門が、香具師姿に身を窶し、金の鯱を奪おうと、お城に入り込んでござい....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
咳などには大妙薬である、斯る結構な物を毒とは何ういう理由だ尤も其の時に盜跖という
大盗賊が手下に話すに、是れは好いものが出来た、戸の枢に塗る時は音がせずに開く、盗....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ざいます、どうかお引渡しを願いとう存じます」 相「そうかえ、あれは賊かい」 捕「
大盗賊でござります」 孝「お父様呆れた奴でございます、此の不埓者め」 相「なんだ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
面白い。祠は立場に遠いから、路端の清水の奥に、蒼く蔭り、朱に輝く、活けるがごとき
大盗賊の風采を、車の上からがたがたと、横に視めて通った事こそ。われ御曹子ならねど....
「保久呂天皇」より 著者:坂口安吾
考えている。部落の者でなければ盗むことができないとオレが知っている。この部落から
大盗人をだしたのはお前たちの大責任問題だぞ。今後オレをだまそうとすると承知しない....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
。 湯治客たちは一斉に胸を反らせたが、五人が五人ながらたがいに顔を見合わせた。
大盗になった理由 (厭な話だこと) とお蘭は思った。 (男も男だけれど、女の方....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
「これもな」と乞食物憂そうにいった。「彼奴、越前へのツラアテさ。手にあまるほどの
大盗となり、一泡吹かせてやるつもりさ」 暁星五郎という
大盗が、関東関西を横行し....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
う呼んで当時の人々は怖じ恐れた。 無論誇張はあるのであろうが「緑林黒白」という
大盗伝には次のような事が記されてある。 「庄司甚内というは同じ盗賊ながら日本を回....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
どうぞお許し下さいまし、家へ帰らして下さいまし」 こう云う民弥の言葉も聞かず、
大盗茨組の一党は、民弥を数人で宙につるし、悠々として山路を下り、京都の町へ入った....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
吉を恐れさせ一世の強盗五右衛門をして、兄事させた所の郷介法師とは、いかなる身分の
大盗であろうか? 歴史にもなく伝説にもないこの不思議の
大盗賊について、書き記し....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
問し、この問題について尋ねたが、やはり少しも得るところがなかった。 「昔の有名な
大盗で鼓を利用したというようなものは、どうも一向聞きませんな」誰の答えもこうであ....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
有名なその一言に一座はしばらくしんとしてしまった。アルセーヌ・ルパン!大冒険家
大盗賊王、眼に見えぬ彼ルパンは空しい大捜索の幾日間を、どこかの隅で傷に苦しんでい....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
秀吉|金冠を戴きたりといえども五右衛門|四天を着けたりといえども猿か友市生れた時は同じ乳呑児なり太閤たると
大盗たると聾が聞かば音は異るまじきも変るは塵の世の虫けらどもが栄枯窮達一度が末代....
「時勢と道徳観念」より 著者:喜田貞吉
賊の比にあらず。山賊・海賊は他領押両(領)の大賊党に比せず。又位を諍ひ国を奪ふの
大盗よりも軽し。然らば末代は皆賊世なり。たゞ我一人のみにあらざるなり。夫れ殷湯の....